最新更新日:2024/06/30
本日:count up2
昨日:9
総数:11964

【6/26(水)】スーパー2年生!(朝の会・国語)

 朝、2年生の教室に行くと、びしっと立ち、元気な挨拶をしていました。

 その後の1時間目の国語の授業では、美しい姿勢で、漢字の練習に取り組んでいました。

 真剣な眼差しと丁寧に取り組もうとする姿は「スーパー2年生」です!

 1年生のよいお手本として、これからも頑張ってください!!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/25(火)】電気のはたらき(4年生・理科)

 4年生では、「電気のはたらき」を学ぶための「キットづくり」をしていました。

 導線の上にかぶっているビニルを「端から2cmのところで剥がす」作業に、始めは苦戦していましたが、3本、4本と作業を進めていくうちにすいすいビニルをはがしていました。

 この後、乾電池を使って直列や並列などの回路づくりを通して、電気のはたらきを学んでいきます。
画像1 画像1

【6/25(火)】のこりはいくつ ちがいはいくつ(1年生・算数)

 今日の1年生の教室では、絵を見て、ブロックを動かし、式に表す学習をしていました。

 「5から2をとると3になります。」

 「このことをしたのように書きます。」

 「しき 5−2=3」(5ひく2は3)

 4人1グループになって、一人一人、ブロックを操作しながらひき算についての理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/24(月)】今日の給食は「かにめし」!(給食)

 今日は、年に1回の「かにめし」の日。

 朝から給食メニューボードを見て、「今日はかにめしだ〜!」と喜ぶ子がいっぱいいました。

 かにめしが有名な長万部町。子どもたちにも大人気です。
 
 「おかわりしま〜す!」

 今日はいつも以上に給食をもりもり食べる子どもたちが多くいました。

 おいしかったね!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/24(月)】おたまじゃくしがカエルになりました!(2年生教室)

 本日、2年生の教室で大切に育ててきたおたまじゃくし3匹がカエルになりました!

 「かわいい〜!」

 「おたまじゃくしがカエルになった〜!」

 みんな笑顔で水槽をのぞいていました。
 
 一気に3匹もカエルになって、2年生のみんなは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/24(月)】東京理科大学の学生があいさつ運動に参加(登校時)

 本日、東京理科大学の学生3名が、児童の登校にあわせてあいさつ運動を行いました。

 長万部小学校の子どもたちはいつも通り素敵なあいさつをしていました。

 今週中、あいさつ運動を継続する予定です。
画像1 画像1

【6/21(金)】遠足、楽しかったね!(全校・行事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのいい青空の下、遠足を行いました。

【6/20(木)】鉄棒、楽しいな(2年生・体育)

画像1 画像1
 朝少し降っていた雨もあがり、中庭で鉄棒をしました。

 腕で体を支えたり、回転してみたりと、力強い動きで取り組んでいました。

 びしっと体をとめ、足もピンと伸びる姿がかっこよかったです!

【6/19(水)】学級園にかえるの池ができました(中庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園で育てている野菜などは、強い太陽の光のパワーをもらって、日に日に大きく成長しています。

 イチゴはすでに真っ赤な実をつけています。
 トマトの苗もすらっと大きくなっています。

 その学級園の一角に「かえる池」が登場。
 中には、おたまじゃくしが元気に泳いでいます。

 「あっ、いたいたいたいた!!!」

 見つけたときの子どもたちの声はとても嬉しそうでした。

 「元気に育ってね」

 子どもたちの優しい思いがつまった素敵な池です。

【6/19(水)】校内研究授業をおこないました(4年生・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、本校では国語の「書く力」を伸ばす取組をおこなっています。

 この日は、4年生の学級で教職員の指導力向上のための研究授業を行いました。

 「絵の中の言葉や漢字を使い、文章を書く」という授業でした。

 よりわかりやすい文章を書くために、どのようなことに気をつけて書いた方がいいのかについて、実際にいくつか文章を書いて確かめました。

 「推敲」=読み返すことの大切さに気付く子どもたちがたくさんいました。

【6/19(水)】とても美しい空が広がっていました!

画像1 画像1
朝8:00の校舎です。

【6/18(火)】遠足に向けて一緒に学習しました(3・4年合同学活)

画像1 画像1
 昨年は雨天中止になってしまった「遠足」。

 「今年は絶対に遠足に行きたい!」

 3・4年生では、「3・4年生で一緒に楽しむために」合同学活をしました。

 上位学年である4年生が、3年生に遠足のしおりを手渡し、合同レクの内容説明や、おやつやお弁当の時間など、当日の過ごし方についてわかりやすく伝えていました。

 天気予報は晴れ!

 今年は子どもたちの願いが叶いそうです。

【6/17(月)】ひらがなの学習が終わりました(1年生・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学当初から頑張ってきたひらがなの学習が終わりました。

 ひらがなの最後の文字なので、

 「きれいにかいてかんぺきにする」と、いつもよりも集中して練習する子が多かったです。

 さあ、次はカタカナ。

 言葉の世界がどんどん広がっていきます。

【6/14(金)】緑の募金 返礼品の苗を植えました(委員会活動)

画像1 画像1
 今年度の緑の募金に際し、町からきれいな花の苗をいただきました。
 
 児童会の委員会活動の中で、プランターに植え替えました。

 「きれいな花なので、たくさんの人に見てもらいたいな」
 
 玄関前には美しい花が咲いています。

【6/13(水)】まちたんけんに行ってきたよ(2年生・生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、長万部町病院や町役場、交番、駅、商店街などを歩いて回りました。

 「どんな仕事をしているのかな」
 「中を見てみたいな」
 「今度、インタビューしてみたいな」

 これからも町のたくさんの方々にお世話になりながら学習を進めてまいります。

【6/12(火)】クリーン大作戦!(6年生・家庭科)

画像1 画像1
 この日は6年生の皆さんが大活躍!校内の色々なところの汚れを落としてくれました。
 
 「いつも掃除をしているところだけど、こうやってみんなでやるときれいになって楽しいな」

 6年生の頑張っている姿を見た1・2年生は

 「ぼくたちもやりたいな」
 「きれいにつかわないだめだね」
 「なんか、かっこいい」

 6年生の姿は下学年の皆さんにとってはいつでも憧れの存在ですね。
 ありがとう、6年生の皆さん!!!

【6/11(火)】ミニトマトの茎に白い毛がいっぱい!(2年生)

 2年生のミニトマトの枝にピンピンとした真っ白な毛がびっしりと生えているのを発見!
 この白い毛はなんだろう?
 
 害虫や強い日光からトマトを守ったり、水分が過度に失われるのを防いだりする役割があるようです。健康な株ほど、この白い毛がしっかりと生えているそうです。

 「なんだろう?」とじっくり観察したり、新しいことを知ったりするのは、楽しいものだなあと、2年生の大切なミニトマトを見て、実感しました。

 2年生のミニトマト、ぐんぐん元気に育っています!
画像1 画像1

【6/11(火)】掃除はこうやってね!(6年生から1年生へのお話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、春から一定期間、6年生が1年生と一緒に、1年生教室を掃除しています。

 この日も6年生とほうきやぞうきんを使って一生懸命掃除をする1年生の姿が見られました。

 掃除の最後には、6年生からほうきの使い方や机を移動するタイミングなど、具体的に1年生に伝えている姿がありました。ゆっくり、そしてわかりやすく話す6年生の姿は、とても頼もしく見えました。

 ありがとう、6年生の皆さん!!!

【6/12(水)】地図っていろいろなことがわかるね(3年生/社会)

 3年生から新たな教科としてスタートした「社会科」の学習。

 この日の授業では、1枚の地図からわかることについて全員で考えを出し合い、判断していきました。

 自分の考えを地図で示しながら表現する姿が見られました。
 それを聞いた子どもたちは「あ〜、なるほど!」「たしかにそうかも!」と自分の考えと比較しながら、確かめている場面もありました。

 「地図からたくさんのことがわかるってすごい」
 「いろいろな地図を見てみたい」

 子どもたちの素敵な声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/10(月)】6月の全校朝会(1〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、児童会三役より先月実施した「緑の募金」のお礼がありました。
 
 長万部小学校では「11,925円」を寄付いたしました。
 
 なお、この募金は森林の整備や街路・公園等の緑化などに使用します。
 
 皆様のご協力、ありがとうございました。

 
 次に、少年野球・長万部ソウルズ「マクドナルド・トーナメント函館予選大会」準優勝の表彰式を行いました。準優勝旗や盾、トロフィーなどを授与しました。
 
 ソウルズ主将より、「皆さんの応援のおかげで準優勝することができました。札幌での全道大会でも頑張ってきます!」と力強いあいさつがありました。
 大きな拍手が送られていました。


 最後に、校長先生より「あいさつ」についてのお話がありました。
 
 先月の全校朝会においてお話した「あいさつ」について、一人一人がいいあいさつをしようと取り組んでいることはとても素晴らしいです、とのお話がありました。
 
 みんなでよい学校にしていこう!
 
 これは長万部小学校の子どもたちの素晴らしさです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/19 夏季休業日27
8/20 夏季休業日28
8/21 夏季休業日29
8/22 夏季休業日30
8/23 4時間授業(給食なし) 夏休み明け集会(1時間目) 学校評価委員会
長万部町立長万部小学校
〒049-3521
住所:北海道山越郡長万部町字長万部3番地5
TEL:0137-72-2514
FAX:0137-72-2515