最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:134
総数:421643
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【6/28 作品募集】

画像1 画像1
北館東階段の2階から3階の踊り場に、国語科の作品募集のポスターを掲示しています。
夏休みを間近に控え、学校に国語科や美術科に関する作品募集の案内が届きます。

長い休みですので、挑戦してみてはいかがでしょうか?

【6/28 期末テスト2日目】

期末テストの2日目。
本日は、各学年2教科のテストを行っています。

雨音が響く中、真剣に取り組んでいます。

(写真は上から3年生、2年生と10・11・12組、1年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/27 期末テスト1日目】

本日より期末テストが始まりました。
本日は各学年3教科のテストを行っています。

学習の成果を発揮することを期待しています。

(写真は上から3年生、2年生と10・11・12組、1年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/25 飛翔祭に向けて】

10組、11組、12組の体育の授業。

飛翔祭に向けて、台風の目の練習をしていました。
まずは、先生たちのお手本を見てやり方を覚えます。

どうやったら、速く走れるのかを考えながら練習をしていました。

画像1 画像1

【6/21 がんばっています!】

午後の日本語適応指導教室。
この日は、愛知県の語学相談員が来校されました。

生徒は各クラスの学習内容に合わせて学習を進めています。
教師や語学相談員の支援を受けて、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

【6/20 級訓】

学校掲示板の様子。

各学級の級訓が張り出されました。
どのクラスも、イラストも含めて学級で一生懸命考えていました。

1年間、この級訓のような学級になるようにみんなでがんばりましょう。
画像1 画像1

【6/19 木製コースター、できあがり!】

画像1 画像1
10・11・12組の技術科の授業。
木製コースターの製作の続きです。

木片に塗料を塗る生徒や木片の並べ方を考えている生徒がいます。
完成した生徒が、コースターを見せてくれます。

「色を塗るのをがんばりました」
「のこぎりで木を切るのをがんばりました」
がんばったことを堂々と発表することができました。

【6/19 丁寧な板書】

11組の国語科の授業。

前半は謙譲語の学習。
どのような場面で謙譲語を使うか、黒板にまとめます。
板書が丁寧だと、とても分かりやすいです。

後半は漢字の書き取り。
生活支援員も生徒の学習を支援しています。
画像1 画像1

【6/17 放送集会】

放送集会の表彰の様子です。

陸上部と卓球部が優秀な成績を収めました。
日頃の練習の成果を発揮できたようです。

三年生は、最後の大会が近づいてきました。
悔いのないように最後までがんばってください。
画像1 画像1

【6/17 日本語指導教室】

画像1 画像1
3時間目の日本語指導教室。
二人の生徒が日本語の学習をしています。

(上の写真)
詩を作るために、言葉を集めてノートにまとめます。
愛知県の語学相談員と協力して、2名で支援しています。

(下の写真)
国語の問題集に取り組んでいます。
難しい言葉があれば担当教員に質問して、問いの内容をつかんでいます。
画像2 画像2

【6/17 朝の風景】

画像1 画像1
今朝の昇降口前。

いつものように教員が立って、登校してくる生徒にあいさつをしています。

今日から学級写真の販売が始まり、生徒が集金袋を渡しています。
販売は19日(水)まで行います。

また、陸上部の顧問はユニフォームを配付しています。

今週も蒸し暑い日が続きそうですが、元気に過ごしたいものです。

【6/14 卒業後の進路を知る】

授業参観終了後に、外国にルーツのある生徒及び保護者を対象にした進路説明会を実施しました。
担当教員から「高校の種類について」「高校入試について」「学費について」などを説明しました。

この日は、愛知県の語学相談員・知多市外国人児童生徒指導協力員の皆様に通訳として参加していただきました。
お陰で、生徒や保護者の皆さんも安心して話を聴くことができました。
画像1 画像1

【6/14 お待たせしました…】

画像1 画像1
4月に注文いただいた八中Tシャツが届きました。
PTAつむぎ部の皆様が、注文した八中Tシャツをクラスごとに仕分けました。
ありがとうございました。

17日(月)に、注文した生徒に配付します。

【6/14 アンケートの結果は…】

14日(金)の午後、PTAふれあい部の企画で茶話会を実施しました。
事前に生徒を対象に行ったアンケートの結果を1年学年室前に掲示し、授業参観の合間に観覧し、気楽に語れるようにしました。

ふれあい部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

【6/14 授業参観】

5時間目の授業参観の様子です。

学校での八中生の様子をご覧いただけたかと思います。
大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/13 さまざまな方に支えられて…】

生徒の下校後に、不登校支援に関する教員研修を実施しました。
主任児童委員の岡明美氏、サポートネット ゆっか 代表理事の井上朋子氏のお二人に講師を務めていただきました。

岡氏からは、主任児童委員の活動内容を具体的に説明していただき、活動を通して感じたことを話していただきました。

井上氏からは、中学校卒業後の若者支援や就労準備支援などについて話していただきました。

子どもたちには多くの応援団がいることを改めて感じました。
画像1 画像1

【6/13 登下校交通安全キャンペーン】

画像1 画像1
生活委員会の取組で、本日から「登下校交通安全キャンペーン」を実施します。
登下校中の交通安全の意識を高めることを目的として、6月13日・17日・20日・24日・27日の月曜日と木曜日に、昇降口前で生活委員がポスターを持って啓発活動を行います。

この日の下校時に、生活委員の担当生徒が下校する生徒に右側通行を呼びかけました。

本校の周辺は、道幅が狭くなっています。
交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

6/11 自転車無事故無違反ラリー

知多警察署から「200日間自転車無事故無違反ラリー」の指定書を
いただきました。
6月3日から12月19日までの間、八中生全員で自転車での無事故無違反を目指しましょう。
「事故は一瞬 怪我は一生」
走り慣れた道にも危険が潜んでいます。
気をつけて自転車に乗りましょう。
ヘルメットも忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/11 学年掲示板】

1〜3年の学年掲示板。

1年生は、1か月ごとに学校生活を振り返って数値化しています。
2,3年生は、宿泊行事に関する掲示をしています。

内容は異なりますが、どの学年も生徒は自分の成長を振り返ることができます。

(写真は、上から1年生、2年生、3年生の学年掲示板の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/10 研究協議】

本日の社会科の研究授業を基に、よりよい授業のあり方について話し合いました。

「生徒は、双方向+αの対話ができていたか」
「生徒は、学習のめあてに立ち返って学習のまとめをすることができていたか」
授業中の生徒の姿から、グループに分かれて考えを伝えます。

授業者の思いを受けて、忌憚のない意見を出す教職員。
だから、話し合いも更に深まります。

「子ども目線で安心できる学習を構築するとよい」
「『分からない生徒がいる』ことが前提となる学習としたい」
「(教師が)生徒を認めることで安心感が生まれる」
愛知教育大学名誉教授・特別教授の土屋武志氏から多くの助言をいただきました。

八中生がいきいきと学習に取り組めるよう、よりよい授業づくりに努めていきます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 放送集会(交通安全講話)
7/10 B 保護者会
7/11 B 保護者会
7/12 B 保護者会
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323