最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:402
総数:417336
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【6/14 卒業後の進路を知る】

授業参観終了後に、外国にルーツのある生徒及び保護者を対象にした進路説明会を実施しました。
担当教員から「高校の種類について」「高校入試について」「学費について」などを説明しました。

この日は、愛知県の語学相談員・知多市外国人児童生徒指導協力員の皆様に通訳として参加していただきました。
お陰で、生徒や保護者の皆さんも安心して話を聴くことができました。
画像1 画像1

【6/14 お待たせしました…】

画像1 画像1
4月に注文いただいた八中Tシャツが届きました。
PTAつむぎ部の皆様が、注文した八中Tシャツをクラスごとに仕分けました。
ありがとうございました。

17日(月)に、注文した生徒に配付します。

【6/14 アンケートの結果は…】

14日(金)の午後、PTAふれあい部の企画で茶話会を実施しました。
事前に生徒を対象に行ったアンケートの結果を1年学年室前に掲示し、授業参観の合間に観覧し、気楽に語れるようにしました。

ふれあい部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

【6/14 授業参観】

5時間目の授業参観の様子です。

学校での八中生の様子をご覧いただけたかと思います。
大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/13 さまざまな方に支えられて…】

生徒の下校後に、不登校支援に関する教員研修を実施しました。
主任児童委員の岡明美氏、サポートネット ゆっか 代表理事の井上朋子氏のお二人に講師を務めていただきました。

岡氏からは、主任児童委員の活動内容を具体的に説明していただき、活動を通して感じたことを話していただきました。

井上氏からは、中学校卒業後の若者支援や就労準備支援などについて話していただきました。

子どもたちには多くの応援団がいることを改めて感じました。
画像1 画像1

【6/13 登下校交通安全キャンペーン】

画像1 画像1
生活委員会の取組で、本日から「登下校交通安全キャンペーン」を実施します。
登下校中の交通安全の意識を高めることを目的として、6月13日・17日・20日・24日・27日の月曜日と木曜日に、昇降口前で生活委員がポスターを持って啓発活動を行います。

この日の下校時に、生活委員の担当生徒が下校する生徒に右側通行を呼びかけました。

本校の周辺は、道幅が狭くなっています。
交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

6/11 自転車無事故無違反ラリー

知多警察署から「200日間自転車無事故無違反ラリー」の指定書を
いただきました。
6月3日から12月19日までの間、八中生全員で自転車での無事故無違反を目指しましょう。
「事故は一瞬 怪我は一生」
走り慣れた道にも危険が潜んでいます。
気をつけて自転車に乗りましょう。
ヘルメットも忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/11 学年掲示板】

1〜3年の学年掲示板。

1年生は、1か月ごとに学校生活を振り返って数値化しています。
2,3年生は、宿泊行事に関する掲示をしています。

内容は異なりますが、どの学年も生徒は自分の成長を振り返ることができます。

(写真は、上から1年生、2年生、3年生の学年掲示板の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/10 研究協議】

本日の社会科の研究授業を基に、よりよい授業のあり方について話し合いました。

「生徒は、双方向+αの対話ができていたか」
「生徒は、学習のめあてに立ち返って学習のまとめをすることができていたか」
授業中の生徒の姿から、グループに分かれて考えを伝えます。

授業者の思いを受けて、忌憚のない意見を出す教職員。
だから、話し合いも更に深まります。

「子ども目線で安心できる学習を構築するとよい」
「『分からない生徒がいる』ことが前提となる学習としたい」
「(教師が)生徒を認めることで安心感が生まれる」
愛知教育大学名誉教授・特別教授の土屋武志氏から多くの助言をいただきました。

八中生がいきいきと学習に取り組めるよう、よりよい授業づくりに努めていきます。
画像1 画像1

【6/10 授業力の向上を目指して…】

本年度、生徒の「きく」「伝える」態度を育成し、学習のめあての達成に向けて生徒がいきいきと学習に取り組むことを目標にして、日々の授業実践に取り組んでいます。

この日、愛知教育大学名誉教授・特別教授の土屋武志氏を講師にお迎えして、本校の取組についての助言をいただいております。

4時間目は教務主任と現職教育主任が土屋氏を案内し、各学年の授業の様子を参観しています。
愛知教育大学の学生も来校し、授業を参観しています。

「しっかりと(生徒が)対話ができているね」

土屋氏のちょっとした助言が、教職員のモチベーションの向上につながっています。
画像1 画像1

【6/7 座布団づくり】

画像1 画像1
10・11・12組では、座布団を製作しています。

さまざまな色の紐を組み合わせて、手で編んでいきます。
2枚目の座布団を作り始めている生徒もいます。

みんな丁寧に編むことができています。

【6/1 知多市中学生海外派遣事業結団式】

8月19日(月)から26日(月)の8日間で、知多市中学生海外派遣事業が行われます。
選考の結果、本校から3年生3名が参加することになりました。

6月1日(土)にこの事業に参加する生徒12名が出席し、結団式を行いました。

「日本とニュージーランドの風土の違いを肌で感じ、知多で還元してほしい」
「お客さんとしてではなく、家族(ホストファミリー)の一員として参加してほしい」
知多市教育委員会教育長 永井様のお言葉。

「参加する12名のチームワークを大切に」
「失敗を恐れず、勇気を出して挑戦してほしい」
「みんな初めてだから、心配しなくても大丈夫」
「出会う人やものを大切にし、積極的にチャレンジしてほしい」
4名の教育委員の皆様からも激励のお言葉をいただきました。

「日本とニュージーランドの文化のよさを学びたい」
「英語力とコミュニケーション力を高めたい」
「学んだことを家族や友達、後輩に伝えたい」
生徒は抱負を力強く発表しました。

8日間を通して大きく成長することを期待しています。

※ 写真の一部に他校の生徒が写っているため、加工してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/31 まずは3回…】

日本語指導教室。
漢字の書き取りをしています。
教師が筆順や「とめ」「はらい」など、丁寧に教えます。

「じゃ、まずは3回書いてみよう」
教師のアドバイスを生かして、3回書いてみます。

これを繰り返して、漢字を一つ一つ覚えていきます。
画像1 画像1

【5/30 先生の話】

朝のSTの一風景。

教育実習生が配属している学級では、教育実習生が話をします。
「今日は体力テストがあります。記録の更新を目指してがんばりましょう。」

教育実習生がクイズを出題したり、トランペットを演奏したりして学級の雰囲気を和ませます。

今日もよい一日となりますように…。
画像1 画像1

【5/28 手作りコースター】

画像1 画像1
10・11・12組の技術科の授業。
木製コースターを製作しています。

25マスの立方体を組み合わせ、色の構成を考えて、塗料を塗ります。
タブレット端末を見て、どの色が何個必要か確認してから作業に入ります。

完成が楽しみです。

【5/27 生徒総会】

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒総会で、各委員会の活動報告をしている様子です。

報告の後は、小グループに分かれて各員会への意見や質問を話し合っていました。
意見や質問は、グーグルフォームで集約されて各委員会へ届けられます。

一人一人の意見で、よりよい八幡中学校を目指している雰囲気が伝わってきました。

【5/23 生徒会 あいさつ運動】

画像1 画像1
3年生が修学旅行中のため、2年生の生徒会役員がいつものように元気なあいさつで八中生を迎えています。

【5/20 母校とのつながり】

画像1 画像1
卒業生が、八幡中学校を訪ねてきてくれました。

近況の報告をしてくれたり、持ってきた花を植えてくれたり・・・。
久しぶりの先生方と楽しいひと時を過ごしていました。

【5/20 風水害避難訓練】

風水害避難訓練の様子です。

近年は、異常気象によるゲリラ豪雨や暴風雨が頻繁に起こるようになってきました。
教職員も生徒も、いつ起こるか分からない災害を想定して行動することができていました。

知多市の災害時における登下校についてのURLを載せておきます。
ご確認をお願いします。
https://www.city.chita.lg.jp/docs/2014020702170/
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/20 全校集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会の様子です。
1、表彰伝達
2、校長講話(教頭代読)
3、実習生あいさつ
4、生徒指導主事講話

本日から、2名の教育実習生が八幡中で実習を行います。
3週間、主に1年生のクラスや授業を担当します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 B テスト週間
6/21 B テスト週間・教育相談
6/22 PTA役員会・理事会4
6/24 B テスト週間・教育相談
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323