最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:324
総数:420883
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【4/23 部活動体験】

画像1 画像1
剣道部・柔道部の様子です。

【4/23 部活動体験】

画像1 画像1
美術部・自然科学部の様子です。

【4/23 部活動体験】

画像1 画像1
家庭部・吹奏楽部の様子です。

【4/23 部活動体験】

画像1 画像1
サッカー部・野球部の様子です。

【4/23 部活動体験】

画像1 画像1
女子バスケットボール部・陸上部の様子です。

【4/23 部活動体験】

画像1 画像1
男子バスケットボール部・バレー部の様子です。

【4/22 全力疾走】

3時間目のグラウンド。
1年生と10・11・12組が保健体育科の授業をしています。

1年生は持久走。
10・11・12組は50m走。

走る距離は異なりますが、どの生徒も記録の更新を目指して全力で走っています。
画像1 画像1

【4/22 "pink paper" と "pink shirt"】

1年生の英語科の授業。
動詞の種類について学習しています。

ピンク色の単語チェックシートを使って単語の練習をします。
"Look at your pink paper."
授業者の指示でチェックシートを見る生徒。

"Pink shirt.Pink shirt."
写真を撮っている教員のシャツを見て指さす生徒。

ちょっとしたことから積極的に英語で話そうとする雰囲気が温かく感じます。
画像1 画像1

【4/21 東海市ジュニアスポーツフェスティバル(ソフトテニス男子)】

21日(日)に東海市ジュニアスポーツフェスティバルのソフトテニス(男子)の試合が行われました。

本校は2回戦からの登場で、初戦は緊張感も見られましたが、見事に突破。
3回戦は惜しくも敗れてしまいましたが、すばらしいプレーが多く見られました。

試合の途中から雨が降ってきましたが、選手は最後までがんばりました。

当日は、保護者の方々にも応援に駆けつけてくださり、選手の支援をしてくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

【4/20 東海市ジュニアスポーツフェスティバル(バスケットボール)】

画像1 画像1
20日(土)に東海市ジュニアスポーツフェスティバルのバスケットボールの試合がありました。

男女とも選手とベンチが一体となって試合に臨む姿を見て、すがすがしく感じました。
この日は、男女とも勝利し、21日(日)の2回戦に進出しました。

昨年度まで顧問をしていたH先生・T先生も応援に駆けつけ、選手にアドバイスをしてくれました。
また、保護者の方々にも応援にお越しいただきました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

【4/19 離任式(その3)】

画像1 画像1
生徒会長を先頭に、異動された先生方が退場します。

異動された皆様の新天地での活躍を祈念して、生徒全員で明るく見送りました。

【4/19 離任式(その2)】

代表生徒が異動された先生方に花束を渡しました。
「今までご指導ありがとうございました」

その後、校歌を斉唱しました。
画像1 画像1

【4/19 離任式(その1)】

本日、離任式を行いました。
令和5年度末で12名の教職員が異動・退職しました。

この日は6名の先生にお越しいただき、生徒に最後の言葉をいただきました。

「ピンチをチャンスに変える」
「『あたりまえ』の反対は『ありがたい』である。感謝の気持ちをもってほしい」
「一生懸命はかっこいい」
「ライバルは自分自身」
一人の先生は、在職中に生徒に話した言葉を改めて伝えます。

「八幡中学校でのすべての取組が冒険だった。すべてに終わりがある。あっという間の中学3年間。中学生でしかできない冒険をしてほしい」
「新しい出会い、これまでの出会いを大切にしてほしい」
「『新しい環境でがんばろう』という気持ちをいつまでも大切にしてほしい」
「人生で大切にしてほしいことは、『人を愛する』こと。人を愛することができるからこそ、人から愛される存在になる」
「一生懸命がんばることはかっこいい。八中生のがんばりを見守っています」
それぞれの先生が、生徒に思いを伝えます。

人との別れはとても寂しいけど、別れがあるからこそ、人の出会いが財産になっていきます。八中生には出会った人と過ごす時間を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

【4/19 ノートとタブレット端末】

学習活動に応じて、ノートやプリントとタブレット端末を使い分けています。

1枚目の写真は、3年生の理科の授業。
食物連鎖の仕組みを調べ、プリントにまとめています。

2枚目の写真は、2年生の数学科の授業。
ノートを使って計算問題に取り組んでいます。

3枚目の写真は、2年生の国語科の授業。
登場人物の心情変化をタブレット端末にまとめています。

「書く」活動と「入力する」活動にはそれぞれのよさがあります。
特長を踏まえて使い分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4/18 あいさつ運動】

画像1 画像1
毎週木曜日は、生徒会執行部が昇降口前に立ってあいさつ運動を行っています。
教職員も一緒に立って声をかけています。

爽やかなあいさつで、今日も気持ちよくスタートすることができそうです。

【4/17 学校巡回】

知多市教育委員会教育長と指導主事にご来校いただき、八幡中学校の教育活動をご覧いただきました。

学習のめあての設定、学習の基本的なルール、生徒への支援のあり方、教室環境などについてご指導いただきました。
「生徒が落ち着いて学習活動に取り組んでいる」とお褒めの言葉もいただきました。

これからも生徒がいきいきと学習に取り組めるよう努めてまいります。
画像1 画像1

【4/16 誰もいない教室…】

画像1 画像1
教室に生徒がいません。
この学級は、別の教室で学習をしています。

整然とした教室。
あたりまえのことですが、できることから心がけてほしいと思います。

【4/15 TTの授業】

TT(ティーム・ティーチング)とは、複数の教員が役割を分担し、協力し合いながら指導計画を立て、指導する方式のことです。

本校では、複数の教科で2名の教師でTTによる授業を行っております。
写真は1年生の数学科の授業です。
生徒一人一人にきめ細かい指導ができます。
画像1 画像1

【4/14 東海市ジュニアスポーツフェスティバル(卓球)】

卓球の試合の様子です。
女子はベスト12まで進出しましたが、決勝リーグで惜しくも敗れてしまいました。
男女とも見応えのある試合をしました。

昨年度まで顧問をしていたS先生も応援に駆けつけてくれました。
また、2日間を通して多くの保護者の方々も応援に来てくれました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4/14 東海市ジュニアスポーツフェスティバル(柔道)】

14日(日)は、東海市民体育館で卓球と柔道の試合が行われました。

柔道の試合の様子です。
選手は最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 B 放送集会
6/20 B テスト週間
6/21 B テスト週間・教育相談
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323