最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:178
総数:410499
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【飛翔祭 文化の部6】

<芸術鑑賞>
「A・RA・SHI」の作詞者、菊池常利さんを招いて鑑賞会を行いました。
「日本で一番盛り上がる文化祭にしようぜ!」

生徒、先生の代表者が「カホン」を演奏し、セッションにチャレンジしました。
「君たちのSoulを聴かせてくれ!」
First take並みに一発でビシッと決まりました。

八中生の言葉を集めて、スクールソングを作詞作曲してきてくれました。
「八中魂ー毎日がBEST DAYー」
素敵な歌詞とメロディーで会場が一体となりました。

プロのマイクパフォーマンスで体育館がライブハウスに!
一生の思い出に残る時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【飛翔祭 文化の部5】

<展示鑑賞会2>
みんなの感想
ー家庭部ー
「手芸で野菜を作っているのが可愛かったです。」
「さんまの膨らみ感が美味しそう。」

ー美術部ー
「海の水、制服のシワまで細かく表現されていて本物みたいです。」
「もう、凄すぎて声が出ません。」

ー自然科学部ー
「DNAの実験がすごかったです。」
「錯覚の研究も本当に動いているように見えました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【飛翔祭 文化の部4】

<展示鑑賞会1>
校舎に展示されている作品を鑑賞しています。
感想用紙を片手にじっくり観察していました。

10・11組の前には、作品を展示販売しています。
一つ一つクオリティが高くてびっくりです。
保護者の皆様、数量限定になっています。
お早めに気に入ったものをお買い求めください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【飛翔祭 文化の部3】

<海外派遣体験発表>
夏休みにニュージーランドに派遣された生徒が体験発表をしてくれました。

英語と日本語を交えて文化の違いや、ニュージーランドで感じたことをスライドにまとめました。

「お弁当箱という概念がありません。パンやリンゴをビニル袋に入れて、持っていきます。」
「人口の5倍以上の羊がいます。」

Thank you for great speach!

次に挑戦するのは、1、2年生、あなた達です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【飛翔祭 文化の部2】

<美術部制作 大看板>
ステージ上部を華々しく飾っている看板は、美術部が制作してくれました。
両サイドのカーテンが新時代の幕開けを感じさせてくれます。

<吹奏楽部の発表>
この日のために練習してきた 3曲を演奏してくれました。
最後の「初心LOVE」では、先生たちもステージに上り曲に合わせて踊り出しました。

一人ひとりの練習の成果が発揮された一幕となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【飛翔祭 文化の部1】

生徒会のオープニングアクトで文化の部が始まりました。
オープニングムービーで幕開けです。
キャットウォークでの寸劇で一気に会場のボルテージは最高潮に。
鑑賞マナー動画で1日の流れを確認して、

「新時代の幕開けだー!!」

校長先生から
「一人ひとりがもっている力を発揮して、最高の1日にしてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【飛翔祭 文化の部に向けて】

明日(11月2日)は飛翔祭文化の部です。

教室や廊下に作品が展示されました。
明日は、鑑賞時間もあります。
どんな作品があるか楽しみですね。

合唱練習も大詰めです。
心に響く歌声を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【Trick or Treat】

今日は、ハロウィン。
朝には生徒会が仮装してみんなを出迎えました。

「おはようございます!」
「Trick or Treat!」

残念ながら、学校にお菓子は持って来れないので、イタズラされちゃう⁉︎

廊下には、家庭部が作成したハロウィンの飾りと説明が掲示されています。
みんなのおかげで、秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【掲示板を探してみてね】

八幡中学校にはたくさんの掲示板があります。
廊下や、階段の踊り場など委員会や教科のお知らせが掲示してあります。

一部紹介します。
「給食委員会」
・学校給食のあれこれ
・きちんと取れてる?5大栄養素

「図書委員」
・図書室の利用の仕方
・みんな読んでね新刊紹介

「美術」
・どれに応募する?作品募集。
・最新!ジブリパークのパンフレット。

どこにあるか、探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【高校生と部活動】

知多翔洋高校の体育館が改修中のため夕方から八幡中学校の体育館にバスケットボール部が活動に来ています。
今日は、早めに来てもらって、中学生も一緒に活動しました。

1対1の感想
「スピードが速い」
「力強い」
「シュートがめちゃめちゃ入る」

30分だけでしたが、貴重な経験になりました。
ありがとうございました。
体育館が完成したら、今度は高校に出かけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校訪問】

知多市教育委員会の皆様の学校訪問が行われました。
短い時間ですが、全職員の授業を参観していただきました。

特設授業は「数学」「社会」です。
今年も感染リスクを避けるため、教科の先生以外は、別室でオンラインで参観しました。
夏休み前より、計画してきた授業は生徒たちの頑張りもあり、計画通りに進みました。

午後からは、教育委員会の先生たちから助言をいただきました。

デジタルの活用方法や、柔軟な授業展開など新しい視点をいただきました。
明日からのよりよい授業づくりに取り入れていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教育実習最終日 最後のメッセージ】

3週間の実習が終わりました。
給食時間にテレビ放送でお別れのメッセージをいただきました。

短い時間でしたが、生徒たちと一生懸命関わる姿に私たちも力をもらいました。
いつの日か、同じ職場で働けることを楽しみにしています!
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10・11組 家庭科】

「パソコンが汚れないようにカバーが欲しいなぁ」
そんな先生たちの声を受けて、パソコンカバーを製作しています。

前回まで、自分のランチョンマットを作成したのでミシンの使い方はバッチリです。
今回は、美術とコラボしてシルクスクリーンで先生たちの名前を入れる予定です。

教科を超えて横断的に生活に役立つ力を身につけています。
完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳 自分だったらどうするか?】

1年生は、教育実習生による道徳の授業。

【教材文の内容】
 3人の生徒が学校の裏庭で鳥の巣に侵入しようとする猫を発見。
 鳥の雛を助けようとした生徒Aがボールを投げたところ、
 物置のガラスを1枚割ってしまう。
 生徒Aが先生に謝りに行っている最中に
 生徒Bと生徒Cがボールを蹴っていると、
 生徒Bがもう1枚ガラスを割ってしまう。
 しかし、生徒Cが先生に嘘の報告をする。
 生徒Bは生徒Cに口止めをされ、本当のことを言えずに葛藤する。
 葛藤の後、生徒Bは職員室に向かう。

3人の行動や関係性を捉えた上で、
生徒Bが職員室に向かった気持ちを考えます。

その後、自分が同じ状況に置かれたらどのように行動するかを考え、
意見を出し合いました。

本音で意見を語る生徒の姿から、
自分事として考えることの大切さを改めて実感しました。
画像1 画像1

【教育実習生 研究授業】

教育実習は2週目を終えようとしています。
10月6日(木)に、二人の実習生が研究授業を行いました。

5時間目 1年 国語
 漢字の音訓の歴史や性質について学習しました。
 漢和辞典を使って、読み方によって意味が変わる熟語を調べ、
 文を作りました。

6時間目 2年 英語
 名古屋市営地下鉄の路線図を使って、
 乗り物での道案内の仕方を学習しました。
 ペアで道案内の練習をしました。

参観者がいる中での授業は緊張しますが、
2名とも生徒に寄り添いながら授業を行いました。

お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【飛翔祭 体育の部 18(ラスト)】

<総監督 総括>
「歯を食いしばって懸命に取り組む姿を見て、目頭に熱いものが浮かんできました。
 今日までの道のりを青春の1ページとして心に刻んでくれることと思います。
 皆さんと作り上げた飛翔祭体育の部は私の宝物です。
 感動をありがとう。
 明日からも、元気に働けそうです。
 八中最高!!」

本日は暑い中、たくさんの応援ありがとうございました。
みなさんの応援に押され、生徒達は普段以上の力を発揮することができました。
生徒達の言葉から、今年度は「感謝」が一つのテーマだったと感じます。
今回身につけた「感謝」を大切にしていきたいと思います。
また、明日からも、学校教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

【飛翔祭 体育の部 17】

<閉会式>

生徒会長の話
「全力で取り組んできた1・2・3年生のみなさんありがとうございました。
 今まで支えてきてくださった先生方ありがとうございました。」

団長より
「皆さんのおかげで最高の飛翔祭になりました。ありがとうございました。」

校長先生の言葉
「やり遂げたという達成感。沢山の感動を味わえたことと思います。
 沢山の応援をもらい嬉しかったことでしょう。
 3年生の皆さんは、初めての3学年揃っての体育祭でした。
 この頑張りを明日からの学校生活に生かしていってください。
 1・2年生の皆さんは、3年生の伝統を引き継いでいってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【飛翔祭 体育の部 16】

<PTA制服リサイクルバザー>
サブアリーナで制服リサイクルバザーを行いました。

多くの方々にお越しいただきました。

今後、購入希望が複数だった品物は、
つむぎ部の抽選により当選者を決めます。

当選者が決まりましたら、お子様を通じてお知らせいたします。

リサイクル品をご提供いただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【飛翔祭 体育の部 15】

<全員リレー 3年生の部>
3年生のリレーは最初から最後まで、抜きつ抜かれつの白熱した戦いになりました。

1・2年生も最後のレースを全力で応援していました。
自分のカラーの先輩が前を走ると黄色い声援が飛び交います!

担任の先生の感想
「最後まで結果がわからない最高のレースでした。
 まくって突き放し、感動しました。
 もう、全チーム優勝と言ってもいいでしょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【飛翔祭 体育の部 14】

<全員リレー 2年生の部>
応援席では、他学年が学級旗を振って激を飛ばしています。
「がんばれー!」
「もう少しで抜ける!」

担任の先生の感想
「普段の元気の良さが発揮できて感動しました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 大掃除
3/24 修了式
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323