最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:178
総数:410492
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

夏花壇きれいに咲きました1

生徒昇降口の夏花壇きれいに咲いています。
これまで大切に育てた緑化委員の皆さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【トイレ改修工事が始まりました】

画像1 画像1
北館のトイレ改修工事が本格的に始まりました。
駐車場には、工事車両や道具が保管してあります。
来校の際はご注意ください。

また、北館のトイレは使用できませんので、中館、体育館のトイレをご利用ください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

【メダカの学校】

画像1 画像1
普段は教室で過ごしているメダカも夏休み中は職員室に移動しています。
暑さに負けず元気に泳ぐメダカに力をもらっています。

暑さ指数(WBGT)が高くなる日が続いています。
熱中症にならないように、こまめに休憩、水分補給をしましょう。

カタールからの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが始まりました。
早い競技はオリンピックも今日から始まります。

昨年度1月に生徒会がオンライン交流をしたカタールバレーボール協会から記念品が届きました。
QVAの盾とサイン入りユニフォームです。

知多市で合宿予定でしたが、コロナ禍で中止となりましたが、選手たちはオリンピックに出場します!
25日(日)17:00〜 NHKで放映予定です。テレビの前から声援を届けてください!

記念品は夏休み期間中は職員室前に展示しておきます。
部活動や来校の際にご覧ください。

شكرا جزيلا

【1学期終業式】

校長先生のお話
「皆さんの1学期を振り返ってみると、コロナ禍で色々な制限のある中、我慢したり思い通りにならなかったすることも多くあったと思います。しかし、一人一人が困難に負けることなく、物事に対して粘り強く取り組み、最後までやりとげようとする姿がたくさんあった1学期でもあったと思います。「よくがんばったね。そして、よくふんばったね。」の言葉を贈ります。
 いよいよ明日から夏休みとなります。コロナ禍で、まだまだ制限はありますが、夏休みは、自分なりの自由な時間がつくれます。そのため、時間の管理が大切になってきます。自分なりのしっかりとした目的意識をもち、夏休みならではの、計画や目標を立てて実行するなど、夏休みにしかできない「学びや体験」をしてほしいと思います。
 この夏は、東京オリ・パラが開催されます。選手たちはこの日のために、精一杯の努力をしてきたことと思います。テレビやネットを通して、そんな選手たちの姿や言動から、多くのことを学ぶことができると思います。選手たちの姿が、私たちに勇気と感動を与えてくれます。また、八中の先輩である、「山口浩勢さん」が、陸上男子3000メートル障害に出場されます。皆さんも是非、選手のがんばる姿を応援しましょう。
 コロナウイルス感染予防に十分に気を付けて、心身ともにリフレッシュして、健康で充実した夏休みになることを願っています。
 そして、9月1日の始業式の日に、心身ともに一回り成長した八中生の皆さんに会えることを楽しみにしています。」

生徒指導の話
「夏休みは気持ちが大きくなりがちです。ですが、夏だからといって、ルールは変わりません。触法行為は厳禁です。今一度気持ちを引き締めましょう。
 また、夏は、水の事故が増えます。川や池、海など危険を察知したら近づかないようにしましょう。人はお椀一杯の水で命を落とします。その危険性を認識しておきましょう。自然豊かな八幡地区ですが、逆に言えば、危険な場所が多く残っています。この自然を守れるかどうかは君たちの行動にかかっています。自分のこととしてこの話を捉え、命を守る行動をしていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

夏到来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます!

雨上がりの窓を開けると聞こえてきます。
「ジワジワジワジワ・・・」
「ミーンミーンミーン・・・」
セミの声

これが聞こえるということは、完全に夏ですね。

気温もグングン上がることが予想されます。
各自、熱中症対策をして乗り切りましょう!!

7/15(木) 次の行事に向けて!

画像1 画像1
先日ヤワタンピックを終えたばかりですが、生徒会執行部は次の行事の準備を始めました。2学期の「飛翔祭・体育の部」で行う生徒会種目の話し合いをしました。持ち寄った案をまとめ、種目を考えました。どんな種目になるか、みなさんお楽しみに!

【ヤワタンピック結果発表!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱戦を闘い抜き、すがすがしい笑顔で教室に戻ってきました。
1学期の最後によい団結ができたようです。

以下結果を掲載します。

<しっぽとりの部>
優勝 3年1組・2年4組・1年2組

<紙飛行機の部>
優勝 3年5組・2年1組・1年4組
2位 3年4組・2年1組・1年5組
3位 3年2組・2年1組・1年3組

<クイズ大会の部>
優勝 3年2組・2年4組・1年4組

総合優勝 緑ブロック!!!

3−5、2−1、1−5のみなさん、おめでとうございます!!

【ヤワタンピック開催】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会執行部主催の全校行事ヤワタンピックを開催しています。
3つの種目を時間を区切って回ります。
さぁ1学期の有終の美を飾るのはどのクラスか!
結果は後ほど。

【写真上】1年生 しっぽ取り

【写真中】2年生 クイズ大会

【写真下】3年生 紙飛行機飛ばし

【3年生】懇談会と卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、保護者懇談会を行います。
学校の様子や、家庭での様子の情報交換を中心に、3年生は、進路先の再確認についても話を進めていきます。
保護者の皆様、お足元の悪い中、ご来校ありがとうございました。

授業は午前中で終わるので、いつもより長時間部活動ができます。
最後の大会まで残された時間はあとわずか。
仲間と一緒に精一杯汗をかきましょう!!

【郡大会速報】陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(土)半田陸上競技場
3年生最後の大会が始まりました。

最後の夏を全力で駆け抜けた選手達はとても誇らしげでした。
県大会を勝ち取った仲間もいます。

砲丸投げ(男子1名、女子1名)
100m(女子1名)
800m(男子1名)
高跳び(女子1名)

5名は7月24日(土)瑞穂競技場でもう一度戦えるチャンスを掴みました。
みんなで八幡から応援しています!

さぁ、陸上部に続いて県大会に向けて気合を入れ直していきましょう!

【学校訪問_3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特設授業 1−3理科「さまざまな物質とその見分け方」

材質がわからない2つの物体があります。
密度を求め、何の材質か特定しよう!!

1.メスシリンダーで体積を求めます。
2.電子天秤で質量を求めます。
3.上記2つがわかれば、密度が求められます。
4.密度から、何の物質か特定します。

さぁ、得体の知れないこの物質は何?
推理ゲームみたいで楽しいですね。

授業後の生徒の声
・見た目では同じであっても、密度で大きな違いがあるとわかった。
・密度を求めた。材質によって物凄く違った。
・先生の10万の話はわざとらしかったです・・・。
 ↑気になります。どんな話だったか、1−3の保護者の皆様は家庭で聞いてみてください。

授業者の声
「見た目に騙されず、多角的に検討し本質を見抜く力を身に付けて欲しいです!!」

【学校訪問_1】

【写真上】1−3数学「文字の式」
タブレットを使ってフラッシュカードのように問題が流れていきます。
答えを口に出して先週の学習を復習していました。

【写真中】2−5英語「Unit3 Myfurute Job」
留守番電話のメッセージを英文で考えていました。
わかりやすく文章で伝える工夫を話し合っていました。

【写真下】3−3音楽「曲の構成のよさや面白さを味わいながら鑑賞しよう」
A・B2種類の曲を聞いてイメージを膨らませていました。
Aはフランス、Bはロシア
国に例えた意見には、みんな納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会活動】緑化委員会

八中園の苗植えが完了しました。
毎日コツコツ積み重ねてきた活動がようやくひと段落しました。

日に日に大きく成長してく苗達に励まされます。
開花予定は九月!

・トレニア
・サルビア
・ブルーサルビア
・マリーゴールド

花壇が色づくのが楽しみです。
ありがとう緑化委員!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【部活動交流】陸上部ー男子バスケ部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館使用ローテーションのため男子バスケ部は外練です。
西門で坂道ダッシュをした後、陸上部にお願いして一緒に練習させてもらいました。

サーキットトレーニング3周!
1周でジャンプ、タイヤ引き、バービーなど全ての筋力を鍛えられます。
とても効率的な練習にバスケ部の子達は、陸上部のすごさに圧倒されていました。

ありがとう陸上部!!

さぁ郡大会まで残りわずか。
やれることは全てやり尽くして本番に臨みましょう!!

【総合的な学習の時間】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上 1年生】
飛翔祭についての予習。
昨年度の応援パフォーマンスの動画を視聴しています。
学校祭に向けて気持ちが高まっています。

【写真中 2年生】
職業調べのアンケートに答えています。
興味のある職種を選びます。
決まった企業に電話でインタビューをする予定です。
卒業後の将来がグッと近づいてきましたね。

【写真下 3年生】
自分広告を作成しています。
見る人に伝わるように自分の長所、将来性についてまとめています。
高校受験の面接にこのまま活用できそうですね!

雨上がりの朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちの良い朝を迎えました。
昇降口では校長先生がみんなの登校を迎えています。

「おはよう」っていうと
「おはよう」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。

金子みすゞさんの一節が頭をよぎります。

【委員会活動】図書委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じめじめした日が続いています。
梅雨の季節は読書を楽しみましょう。

校内掲示板では図書委員会がおすすめの本を紹介してくれています。

先日最終巻が発刊された「進撃の巨人」の空想科学読本も図書室にあります。
巨人はどこから来るのか。
壁に囲まれた秘密とは・・・。
なぜ人は戦うのか。
11年の謎に終止符が打たれます!!

空想科学読本を読んで、物語の真相に迫りたいと思います。

【委員会活動】緑化委員

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口下の八中園と円形花壇の苗植えを行いました。

まだまだ小さな苗ですが、太陽や雨の自然の恵みと生徒たちの愛情を受けてぐんぐん育つ予定です。

委員長「今年は日本一の花壇を作ります!」

と高い志とともに取り組んでいます。
ご来校の際はぜひ足を止めて愛でてください。

うつさない・うつらないために

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
昨日に引き続き、日差しが厳しい朝を迎えました。
登校する生徒たちも汗ばむ様子が伺えます。

昨日冷房を試運転して順調に動くことがわかりました。
今日から、教室温度が28°Cを越えたら冷房を運転します。

暑くなってきますが、今一度、マスクの着用の仕方を見直してみましょう。
廊下では10・11組が作成してくれた掲示物でわかりやすく教えてくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323