最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:178
総数:410546
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【冬休みが始まりました】

気持ちよく晴れ上がったグラウンドでは野球部、ソフトボール部が元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【表彰・生徒指導・情報通信機器の話】

<各種表彰>
・赤い羽作品コンクール
・読書感想画コンクール
・ソフトボール大会 3位
・女子バスケットボール中学生新人大会 3位(県大会出場)

<生徒指導・情報通信機器の話>
教室で配布された「冬休みの生活」を基に生徒指導担当、情報担当から注意事項が伝達されました。
ご家庭でも配布資料をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学期終業式】

2学期終業式を行いました。
校長先生の話では
・昨日の講話について
・今年の漢字「金」について
・冬休みの意義について
・感染症対策の継続を
・健康で家庭で過ごしましょう
・令和四年が明るい希望のもてる年になるように
・1月の始業式に会えることを願っています。
色々なテーマについてのお話と、激励をいただきました。
画像1 画像1

今年最後のあいさつ運動

画像1 画像1
生徒会役員が今年最後のあいさつ運動を行いました。最後の締めはサンタとトナカイの衣装を着て登校する生徒を楽しませてくれました。昨日の疲れもある中での登校でしたがサンタやトナカイとあいさつを交わすとみんな笑顔になっていました。生徒会役員の皆さん毎週のあいさつ運動ご苦労様でした。来年もよろしくお願いします。

【文化祭ー7 閉会式】

<閉会式>
学年ごとに結果発表を行いました。
金賞を獲得した代表は涙の表彰式でした。

今回の立役者、生徒会執行部の挨拶で締めくくりました。
「10月から始まった飛翔祭が今日で終わります。
今日まで一緒に取り組んできた活動は私の宝物です。
ありがとうございました。
学んだことを今後に活かしていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【文化祭ー2 講演会】

喜多川 泰様 「未来に希望の種をまこう」

・学びだけが未来の扉を開く
・努力とは何かを知る
・脳は作るもの 方法は一つ
・好奇心と向上心が未来の扉を開く

たくさんのテーマで未来に対するお話をしていただきました。
生徒代表の言葉
「自分の可能性を信じて努力を続けていきたいです。ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭ー1】

<飛翔際 文化の部 開会式>
生徒会によるオープニングムービーで口火を切りました。
飛翔祭にかける生徒会長の思いが伝えられ、校長先生の話がありました。

プログラムの最初を飾るのは吹奏楽部。
練習時間の少ない中で仕上げてきてくれました。
「sing,sing,sing」で会場を一体にしてくれました。
最高の1日の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭当日を迎えました】

体育館には美術部が製作した看板が高々と掲げられています。
吹奏楽部は特別に早く登校して楽器を温めています。
着々と準備が進められています。

初めての体育館での合唱コンクールも開催されます。
一人一人の力を合わせて最高の2学期の締めくくりにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【大掃除】

いつもより長めの掃除です。
お世話になった教室を「感謝の気持ちを込めて」きれいにしましょう。
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方と一緒に「門松」を作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10・11組で、地域の方と一緒に門松を作りました。竹の袴作りではナタで竹を切り落とし、真竹を斜めに切り落とすのは特に苦労しました。地域の方の心あたたかいご協力、本当にありがとうございました。福を呼び寄せる門松「合格祈願、がんばれ3年生!」「健康成就、健康に今を乗り切ろう!八中生!」

【10・11組 保護者会に向けて】

10・11組が畑で栽培した冬野菜が収穫の時期を迎えました。
収穫した野菜を2階放送室前で販売しています。
ぜひ、お立ち寄りください。
画像1 画像1

【懇談会に向けて】

本日14日(火)ー16日(木)まで2学期末保護者懇談会が予定されています。
校内の至る所にこれまでの学習の成果が展示してあります。
ご来校の際は、ぜひそちらもご覧ください。

作品展示の一部を紹介します。
<書写優秀作品>
<3年生 企業調べ>
<2年生 美術作品>
<1年生 防災調べ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本格的に寒くなってきました】

朝は、指先が凍える気温になってきました。
生徒会執行部と2年生3役が中心となり、各所で挨拶運動を行っています。

寒い季節はコミュニケーションを取ることもおっくになってしまいます。
そんな時は心のスイッチを切り替えて、挨拶から、1日を始めてみましょう。
気持ちの良い学校生活が送れることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【合唱コンクール中間発表 1年生 3年生】

5限目:1年生、6限目:3年生が合唱コンクールの中間発表を行いました。
2021年最後の行事にクラス一丸となって取り組んでいます。
聴いているクラスはメモをとりながら自分たちのクラスに足りないものを見つけていました。
お互いの発表を見合い、良い刺激になったようです。
帰りのST後の練習に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【on-line 全校集会】

部活動、作品募集合わせて、34名の表彰がありました。
文武両道で輝く八中生。おめでとう!

校長先生からは、人権週間についての講話がありました。
12月4日(土)ー10日(金)
今年のテーマは
「あなたが気づけば、世界はもっと多様になる」
一人一人が多様性を大切にすることを意識して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール知多地区新人大会

八幡中学校会場で2回戦が行われました。
八幡中女子36−25 勝利
八幡中男子53−28 勝利

男女ともベスト8入りを果たしました。
3回戦に進出です。

体力つけて目指せ優勝!!
画像1 画像1
画像2 画像2

飛翔祭文化の部 準備着々

美術部の生徒達が合唱コンクールの横幕を作成してくれています。
レタリングの技術が凄い!色使いもきれい!!さすがです(^o^)
本番が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【八中園 リニューアル】

めっきり寒くなって、花壇の花の冬模様にリニューアルです。
委員会の時間に緑化委員が冬に強い苗を植えてくれました。
中央には「八中」のデザインも取り入れてくれました。
素敵です!
開花が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会】

「歯は何のためにあるの?」
主任学校歯科医 加古歯科医院理事長 加古先生をお招きして学校保健委員会を行いました。

生徒の感想
「歯は何のためにあるのかと聞かれ、噛むためしか思い浮かばなかったけれど、他に食べるため、笑顔を作るため、飲み込むため、喋るためにあるということがわかりました。喉や口があれば話すことができると思っていたので、歯がないと話すことができないと聞いてびっくりしました。」

「歯は人間にとってすごく大切なものなのだと思った。自分の歯には虫歯がないのでこの状態をキープできるようにしっかりと歯磨きして清潔に保っていきたいです。

「笑顔を作るとき、歯を見せるとより表情が豊かになり、周りからの印象も良くなるということも知って、自分が思っている以上に大切なものなのだと思いました。これからは、いつも以上に歯を大事にしていこうと思います。」

沢山あるので粗末に扱っていたら、気づいたら残り数本に・・・。
ということにならないように、今ある歯を大切に守っていきましょう!

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10、11組 ミニバザー 保護者懇談会中に実施します

10、11組で育てた野菜と靴下輪っかで作成した座布団、カラフルたわしなどを販売する予定です。売り上げは、次の作業学習費用となります。ご協力お願いします。場所:2F生徒玄関入って右の「放送室前」です。座布団は、車のシートに使っている先生もいます。白菜、農家さんご指導のおいしい白菜です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323