最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:178
総数:410492
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【飛翔祭 体育の部 リモート開会式 2】

<生徒会長挨拶>
「昨年に引き続きコロナ禍での開催となりました。練習中の1、2年生の応援パフォーマンスを見学しました。クラスみんなで協力し団結している姿を見て、燃えたぎる八中魂を感じました。明日は、直接見ることはできませんが、応援しています! 

3年生の皆さんは最後の体育祭となります。3年間、約2年がコロナで思うように楽しめませんでした。しかし、私たちは、歴史に残るコロナ禍の中学生としてこの状況も私たちなりの工夫で楽しみ乗り越えてきました。
明日も最高の思い出を作れると確信しています。」


<団長挨拶>
「ついに明日は飛翔祭です!
これまでの練習の雰囲気から絶対勝ちたいという熱い思いがひしひしと伝わってきました。僕自身も明日のために、仲間とたくさん準備を進めてきました。絶対に優勝してやるという気持ちです。どのブロックもそれは同じだと思います。

これまで応援してくれた先生や見にきてくれる保護者の方に感謝して、まじで戦う八中魂を見せつけてやりましょう!!

悔いの残らないように全力を尽くしましょう!

さぁ飛翔祭体育の部、開幕です。」

<体育主任からの諸注意>
「ハチマキはスポーツマンらしくおでこに結びましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【飛翔祭 体育の部 リモート開会式 1】

飛翔祭 前日。
明日は、学年ごとに登校になるため、全学年揃っている本日、開会式を行いました。
教室では、静かに戦いの時を待っています。

<校長挨拶>
「八中生の皆さん 明日は、いよいよ飛翔祭、「体育の部」の開催です。天候が少し心配されますが、皆さんのパワーで、雨雲を吹き飛ばしてほしいと思います。明日の体育の部では、「八中魂」を見せてくれることを大いに期待しています。

体育の部では、1位を目指して競うことが目的ですが、その中で、学級の仲間と共に、一つの目標に向かって、学び合い・助け合い・支え合い・高め合いのたくさんの「合い」の姿を発揮して、全力プレーで取り組んでほしいと思います。

3年生は学校のリーダーとして、よき手本、よき伝統となる姿を期待しています。

飛翔祭を通して、これからも地域の方々に応援してもらえるような、応援したくなるような八幡中学校を一人一人の力で作り上げていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【除草作業をしていただいています】

今週末の飛翔祭に向けて、職員、生徒では手の届かないところを、みゆき造園様にお願いして、除草作業をしていただいています。
綺麗な状態で、当日を迎えたいと思います。
ありがとうございました!

飛翔祭 体育の部まであと4日
画像1 画像1
画像2 画像2

【応援パフォーマンスリハーサル 1】

【画像上】
3年生は学ランでビシッと決めています。

【画像中】
2年生はブロックカラーに合わせたアクセサリーを身に纏っています。

【画像下】
1年生 初めてのリハーサル真剣に他のブロックの様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【和太鼓 音響 設置】

本番同様のセットを準備して練習が始まりました。
本物が近くにあるとそれだけで、気持ちが昂りますね。
飛翔祭まであと 5日!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校集会 on-line】

校長先生より「挨拶」についてのお話しがありました。
気持ち良い挨拶で1日が迎えられるといいですね。

生徒会より、飛翔祭・体育の部のスローガン発表がありました。

「Go for IT!! 〜本気で戦え 八中魂〜」

全ての戦いに本気で臨む姿は八中生の誇りです!
力を出し切れ八中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひとり1本 タッチペン配布】

タブレット学習を円滑に行うため、タブレット用のタッチペンを配布しました。
生徒たちは、早速文字を書いたり、イラストを描いてみたりと使ってみました。
一人一人活用のアイデアは千差万別です!

指で描くより、細かく指定できて、文字も読みやすいです。
先生も生徒たちから、いろいろな活用アイデアを教えてもらっています。
一緒にICTに強くなっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【中間テスト2日目】

おはようございます。
今日も各教室では最後の確認をしています。

友達と問題を確認し合う人
学習支援ソフト「navima」で問題を解く人
ひとりで問題と向き合う人

これを乗り越えれば、飛翔祭!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校内除草作業1】

委員会の時間を使って校内除草作業を行いました。
飛翔祭で走るコース、控え場所を中心に作業をしました。

9月は部活動がなく、陸上トラック内やソフトボール上も雑草が生えていましたので、そこも協力して綺麗にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校内除草作業2】

トラック内はトンボをかけて平滑に整えました。
取り切った草は一時保管場所へ。
みんなの力で良いコンディションで飛翔祭が迎えられそうです。
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気よく朝の挨拶!

画像1 画像1
おはようございます!
月曜日がスタートしました。

昇降口では、執行部が朝の挨拶をしています。
今週末には中間テストがひかえています。

挨拶で元気を出して乗り越えましょう!!

【10月になりました】制服登校再開

今日から10月です。
9月までの軽装(体操服)登校が終わり制服に切り替わりました。
久しぶりの制服なので、この夏で大きく成長した子には窮屈かな?
朝、晩は涼しくなってきました。体調管理に気を遣っていきましょう。

*画像は、各学年の理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛翔祭 体育の部に向けて

グラウンドを整備しています。
体育科の先生たちで、コースを作成したり、競技の位置決めコーンを置いたりしています。
ソーシャルディスタンスを考え、創意工夫した行事を作り上げています。
画像1 画像1

【オンライン健康確認】

オンラインでの健康チェック2日目になりました。
生徒は登校前に家庭で体温を入力してきます。
先生たちは、タブレット上で提出を確認しています。
学校で再度検温した生徒は、入力を修正することもできます。

保護者の皆様のご協力でスムーズに移行できています。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校集会 オンライン】

緊急事態宣言下では、オンラインで全校集会を行っています。
先生も生徒も慣れた様子で接続、アナウンスを行っていました。

1:校長先生の話
2:厚生委員より手指消毒ボトルについて
3:1年生奉仕委員よりシトラスリボンについて
4:教育実習生より自己紹介

この調子だと将来テレワークの会社に入社しても違和感なく対応できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【厚生委員】一人1ボトル消毒液を配布

帰りのST後に臨時の厚生委員会が開かれました。
緊急事態宣言延長を受け、一人一人感染対策について意識を高めてもらうために、マイボトルを配布しました。
ボトルのラベルは、3年生の厚生委員の生徒がデザインしてくれました。

みんなが下校後に各教室の机に1本1本置いてくれました。
金曜日から使用していきます。
放課後、運動後、給食前など、自主的に手指消毒をしていきましょう!
画像1 画像1

【緑化委員】下校途中にも・・・

緑化委員が担当している八中園には綺麗に花が咲いています。

下校途中に雑草が気になった緑化委員の生徒が草取りをしてくれていました。
毎日、手をかけ、目をかけ、愛情たっぷりにすくすく育っています!
画像1 画像1

【ICTミニ研修会】

授業後に先生たちで研修会を行いました。
・Googleアカウントの有効的な設定について
・オンラインでの検温表提出について
・ロイロノートのアンケート機能の活用について

「合言葉は」
I:いつも
C:ちょこっと
T:使ってみる

安歩当車で力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【後期 生徒会選挙】

今回もビデオ演説で行いました。

・充実した学校生活を送りたい
・みんなと力を合わせて笑顔を作りたい
・お互い認め合える学校を作りたい

熱い思いが画面から溢れ出てきました。

投票はタブレットを使い、オンライン投票です。
初めての試みですが、混乱なく投票する事ができました。
みんなのICT力に脱帽です・・・。

開票結果は21日(火)。
立候補した生徒は3連休で心と体を休めて発表をまっていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

身体測定が行われています。
例年なら「先生!身長伸びてます!」など小声で喜ぶ姿がありましたが、今は淡々と計測。
心も体もすくすく育て!八中生!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323