最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:196
総数:410317
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

修学旅行 6

ディズニーシーにて!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 5

画像1 画像1
画像2 画像2
ディズニーシーに到着しました。
最高の思い出の始まりです!!

修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
東京駅につきました。
いまからお楽しみのディズニーシーへ向かいます!!

修学旅行 3

新幹線にて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

新幹線に乗り込み、いざ東京へ!
ワクワクが止まりません!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1

いよいよ待ちに待った修学旅行です!
名古屋駅に無事に全員集合できました。
写真は出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5/21 修学旅行事前指導】

画像1 画像1
明日からいよいよ修学旅行です。

八中生としてけじめのある行動をした上で楽しんでほしいと思います。

あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生の姿を期待しています。

出発前の最終確認です。

【5/17 しおり】

3年生の学級活動の時間。
しおりを使って、修学旅行の確認をしています。

いよいよ来週。
体調を整えましょう。
画像1 画像1

【5/15 いよいよ来週…】

3年生の総合的な学習の時間(YT)。
ディズニーシーでの班別行動の確認をしています。
班ごとに帰りのバスの時刻を決め、学年全体で調整します。

修学旅行はいよいよ来週。
八中生としてけじめのある行動をし、楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

【5/15 テストに備えて…】

3年生のある教室。
生徒は、明日からの中間テストに備えて復習しています。
やってきたことを信じて、テストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1

【5/14 どの発電方法がいいかな?】

画像1 画像1
3年生の技術の授業。

知多市に設置するとしたら、どの発電方法にするかを考えていました。
発電の仕組みを知り、メリットとデメリットを考えたうえで設置したい発電方法を選んでいました。
グループに分かれて、自分の考えを話し合っていました。

グループで一つの発電方法にしぼって、発表していました。

【5/10 ICTを活用すると…】

3年生の英語科の授業。
単元の学習内容を振り返っています。

タブレット端末で各自が単元の学習内容をまとめ、教師が集約します。
集約した学級全体のまとめを再び生徒に配信します。

生徒はクラス全員分のデータを共有することができるので、家庭学習にも役立ちます。
画像1 画像1

【5/8 これからの発電方法を考えよう】

3年生の技術科の授業。
「知多市に発電所を設置するとしたら、どの発電方法がよいか」というテーマについて考えることで、さまざまな発電方法を学習します。

火力発電、水力発電、原子力発電、風力発電、太陽光発電…。
それぞれの発電方法のメリットとデメリットを整理して、生徒はタブレット端末に考えを入力します。

発電効率や環境面などを踏まえ、根拠を明確にして考えをまとめることができています。
画像1 画像1

【5/7 日中戦争について考える】

画像1 画像1
3年生の社会科の授業。
日中戦争に関する学習をしています。

「日中戦争は日本にとって得だった?損だった?」
日中戦争と当時の戦時体制の様子から、生徒が自分の考えをまとめます。

教科書や各種の資料を根拠に考えを整理している3年生は、とても集中しています。

【5/2 ワシやタカは何を食べているのか?】

3年生の理科の授業。
食物連鎖について学習しています。

生徒は教科書やタブレット端末を使って調べ、プリントにまとめます。
友達や先生に質問しながらも、自分で課題を解決していくことが大切です。
画像1 画像1

【4/30 漢文を読む順序は?】

画像1 画像1
3年生の国語科の授業。
返り点のある漢文を読む順序を確かめています。

級友と相談しながら考える生徒もいます。
できた生徒は教師のチェックを受けます。

「先生、読み方が分かりますか?」
撮影に来た教員に尋ねる生徒。
「さすがですね」
面目を保つことができました。

【4/26 因数分解】

3年生の数学科の授業。
因数分解を学習しています。

教師が黒板に因数分解のポイントをまとめた後で、生徒は問題演習に取り組みます。
自力で解いていく中で、友達や先生に質問する生徒もいます。

問題演習後は電子黒板で解答を確認して、学習状況を確かめます。
画像1 画像1

【4/25 ペン画を描こう】

3年生の美術科の授業。
ペン画の制作に取り組みます。

教師は電子黒板に作品を提示し、さまざまな表現方法を伝えます。
「グレーに見えるところを拡大すると…」
「ペンで渦巻きを描いて表現しています」
生徒は、ペンの使い方を工夫するとさまざまな表現ができることに気づきます。

説明後、教師が生徒のタブレット端末に学習予定を配信します。
どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1

【4/24 修学旅行説明会】

4時間目に3年生は修学旅行説明会を行いました。
修学旅行を来月に控え、担当の教員より目的や内容の説明がありました。

3年生には修学旅行の目的やスローガンを意識して、最高の思い出を作ることを期待しています。
画像1 画像1

【4/23 ハードル走】

3年生の保健体育科の授業。
女子はグラウンドでハードル走を行っています。

ハードルを越すときの姿勢がなかなか難しい。
生徒は友達や教師からのアドバイスをもらって、何度も足の運び方を確認します。

時には歓声を上げながら、みんなが楽しく運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 3年修学旅行
5/24 3年修学旅行
5/27 放送集会・生徒議会1
5/28 B 委員会3
5/29 2年2,3限キャリアデザインセミナー
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323