最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:134
総数:421652
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【郡大会速報】サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(土)

八幡中1−3 敗戦
暑い中、選手全員で最後まで励まし合い、力の限りを尽くしました。
顧問「全員で繋いで勝ち取った1点は先生の誇りです!今までのベストゲームをありがとう!」

やり切った選手達は清々しい笑顔を見せてくれました。

【部活動激励会4】野球部・ソフト部・女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上 野球部】
合言葉は「ジャスティス!!」
我ら野球部は正義のために戦い抜きます!

【写真中 ソフト部】
「必殺!全力投球 もみあげ手裏剣!!」
磨き上げてきた必殺技をぜひ最後の大会で披露してください。

【写真下 女子バスケットボール部】
笑顔とコンビネーションは八幡中最強!
応援よろしくお願いします!!

【部活動激励会3】サッカー部・家庭部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上 サッカー部】
優勝監督胴上げの練習もバッチリです!
顧問は彼の2倍の大きさがありますよ!

【写真中・下 家庭部】
日々製作活動に励んでいます。
職員玄関では、家庭部の旬な飾りが華やかに迎え入れてくれます。
ありがとう!!

【部活動激励会2】男子バスケットボール部・卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真上 男子バスケットボール部】
「ピーーーーーッ!! オフェンス チャージンッ!!」
審判の練習も抜かりないです。

【写真下 卓球部】
「整列って知ってる?」
3年間で感じた卓球部あるあるを楽しく紹介してくれました。
サブアリというブラックボックスではこんなことやあんなことが繰り広げられています、、、。
一度覗いてみたいですね。

【部活動激励会1】陸上部・美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から給食の時間を使って部活動激励会の動画を放映しています。
それぞれの部活動の3年間の思いが強烈に伝えわる楽しい動画ばかりです!

【写真上 陸上部】
リレー出場組「心臓を捧げよ!」
バトンの八幡は今年も健在か!?

【写真下 美術部】
美術とは「自分の世界観を表現して、それをいろんな人と共有することで楽しむことだと思います。」
美術は奥が深い!

【3年生】星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
もやもやした天気が続いています。
それでも雲の上は快晴です!

明日は、七夕。
雲の上の星達に3年生は願いをかけていました。

「コロナが終息しましょうように」
「修学旅行に行けますように」
「受験がうまくいきますように」
「甘酸っぱい青春がおくれますように!」

【学校訪問_2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特設授業 3−1英語「Stage Activity1 My Activity Report」

日常行なっている活動を即興でレポートする練習です。
短い文を繋げてわかりやすく伝えます。
タブレットを使い、活動内容が伝わるイラストと単語をスライドで作ります。

短い時間で効率よく考えてスライドを作成していました。
発表は、30秒〜1分。

合言葉は
「Enjoy Mistakes!」

【3年生】1学期末定期テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって受験への大一番となる1学期末定期テストが始まりました。
この結果が志望校選択の大きな指針となります。

いつもの登校よりみんな早めです。
登校後は、机に向かって最後の確認をしています。
カバンをしまうことを忘れて、テキストを開く人も見受けられました。
ぬかりなく気合が入っています!

<テスト前は「早寝」「早起き」「朝ごはん」>

活発に頭に血を巡らせ、全力を出し切ってください||

【3年6組】第二章「平方根」OPP

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から評価が変わりました。
<主体的に学びに取り組む態度>
が含まれます。

学習して、問題が解けるようになるだけでなく、それを生活にどう活かすか。
学習を身の回りの問題に関連づけて考える力を育成していきます。

各教科では、単元終了後にOPP(ワンページポートフォリオ)を記入しています。

学んだこと・考えたこと、これからも追及していきたいこと
「新しい数の表し方を学んだので、数の大小を表すには、今まで学習した表現を全部同じ形に直して比べることが大切だと思いました。」
「ピザの○倍の円を作るには、ということに役立ち便利だと思った。」

【3年5組】教育実習最終日 朝のST

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で実習中の先生は、毎朝STで本の紹介をしてくれます。

「豆の上で眠る」<湊かなえ>
失踪した姉が突然戻ってきた。
血が繋がっているからこそわかる違和感。
彼女は本当に姉なのか?
安堵からの恐怖。
家族として受け入れるのか、それとも、、、。

本は考え方を広げてくれます。
問題を多角的に読み取り、正解につながるヒントを見つけやすくなります。
テスト勉強の隙間に読書でレベルアップを図りましょう。

先生は、読書だけでなく、絵も好きなようです。
「ムーン・プリズムパワー・メイク・アップ!」
直訳したら
「月・角柱・力・化粧!」
英語の勉強にもなりますね。

【3年5組】教育実習研究授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作られた「物語」をこえて
ゴリラと人間の関係を通して、物事の本質について深く考察していきます。

第8段落
<性質を理解し、論理の展開を捉えよう>
文章から人間の性質、言葉の性質を読み取ろう
人間の性質「ある印象をもとに「物語」を作る→仲間に伝えたがる」
言葉の性質「自分が体験したことを語る」「自分の体験を脚色、誇張」

言葉にとらわれることなく、本質を見抜く力を身につけていきたいですね。
研究授業ありがとうございました!

【3年生】学級旗製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登校後、8時〜8時20分の隙間時間を使って学級旗を製作しています。
3年生は、第2被服室を作業場にしています。
2学期に行う体育祭に向けて塗り進めます。

完成する頃には、学級が1つにまとまっていることでしょう!

快適に過ごせるように

画像1 画像1
日常生活の服装は基本的に制服です。
怪我をして制服を着ることが大変な生徒は八中ジャージで過ごしています。

1時間目:道徳(3−3)・社会(3−5)
「頑張るぞ!!」

【3年生】体育跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8段に挑戦しています。
手をつく位置を意識して飛び越えます。
膝を伸ばして綺麗に飛べるかな。

お互いにアドバイスをし合い高め合っています。

ハイジャンプ!!

【3年生】今日からお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が延期になったため、3年生は今日から3日間お弁当をもってきます。
いつもとちょっと違う昼食でみんなテンション高めです。

「食欲にまさる薬品なし」

午後からも元気に頑張りましょう!
保護者の皆様ご協力ありがとうございます。

【新体力測定】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は各学年2時間ずつに分かれて体力測定を行っています。

【写真上】
長座体前屈
身体の力をぬいてリラックスすると記録が伸びますね。
身体が柔らかいと怪我の防止につながります。
ストレッチをして柔らかい筋肉を身につけましょう。

【写真下】
握力
コツ
1.じわじわ握るのではなく、瞬間的に握る
2.息を吐きながら握る

コツを掴んで体力測定Aを狙いましょう!!

朝の連絡は電子黒板で

画像1 画像1
生徒たちへの連絡は電子黒板で行います。
授業中は、連絡ページを閉じておくことができます。

帰りのSTで同じページを立ち上げて再確認できます。
書いたり消したりする手間が省けます。

Let's 働き方改革!

級訓紹介【3年生】

「Orange star」

日本語で「みかん」「星」→「みかんせい」
今はまだ「未完成」のクラスを「完成」させようという願いが込められています。

教室の中央に掲げるデザインを選んでいました。
力作ぞろいで一つに絞るのに悩まされます。
どの作品が選ばれたか確認してみてください!
画像1 画像1

1学期中間テスト【1日目】朝の3年生

いよいよ3年生は受験への第一歩を踏み出しました.
今日も登校後は最後の追い込みをしています.

【写真上】
予想問題を出し合う2人

【写真中】
先生に最後の質問

【写真下】
カバンをしまうのも忘れて勉強

この一歩は小さいが、受験生にとって偉大な飛躍である!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のレッスン2

3年生は登校後、すぐに勉強の質問に来ます。
早速、廊下で理科の先生を見つけて、疑問をぶつけていました。
「この問題は教科書のどこのページを参考にしたらいいですか?」

教室では、化学のフラッシュカードが電子黒板で流れています。
「スイヘイリーベボクノフネ・・・」

原子記号全部言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 1年 2年学年末テスト
2/17 1年 2年学年末テスト
2/18 1年 2年学年末テスト
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323