最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:324
総数:420884
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【6/26 ラストスパート】

1年生の授業の様子。

どのクラスも、期末テストに向けて最後のまとめをしていました。
友達とタブレットで学びあったり、1人で課題に黙々と取り組んだりしていました。

明日から、期末テストになります。今までの学習の成果を発揮できるように、がんばってください。
画像1 画像1

【6/25 器械運動】

1年生の体育の授業。

跳び箱運動、マット運動、平均台運動に取り組んでいました。
自分のレベルに合った跳び箱の高さを考えながら技に挑戦したり、友だちと教え合ったりしながら学習を進めていました。

できなかった技ができるようになった生徒がたくさんいました。
画像1 画像1

【6/24 雰囲気は伝わる…】

朝のSTの時間帯に、1年生は学年集会を開催。
担当教員が3か月の学校生活を振り返って話します。

「雰囲気はみんなに伝わります」
静かに話を聴いている空気も学年全体に伝わっています。

更に成長することを願って、1年生に思いを伝えます。
画像1 画像1

【6/21 それぞれの方法で…】

1年生の社会科の授業。
秦や漢の時代の中国支配について学習しています。

「いつ」「だれが」「どのように」支配していたか。
説明するポイントを教師が示します。

マインドマップにまとめる生徒。
教科書を読んでマーカーで印を付ける生徒。
タブレット端末を使って調べる生徒。

さまざま方法で調べ、説明できるようにノートにまとめています。
画像1 画像1

【6/20 近くの人と確認】

1年生の数学科の授業。
数量の関係を等式や不等式で表す学習をしています。

文字を使って示された数量を表していきます。
「近くの二人以上(の生徒)と確認しましょう」
教師の言葉で生徒はすぐに確認し合います。

きちんと理解できているか確かめながら学習を進めています。
画像1 画像1

【6/19 期末テストまで・・】

1年生の授業の様子。

期末テストまで、後1週間となりました。どのクラスも、集中して授業に取り組んでいました。友だちと学び合ったり、先生に質問をしたりしている姿が見られました。




画像1 画像1

【6/18 目的に合った衣服を選ぼう】

1年生の家庭科の授業。
目的に合った衣服の選び方を考えます。

服のタグに付いている品質表示を見ることがよいと分かると、持ってきた服の品質表示を見ます。
自分が着ている体操服や八中Tシャツのタグを見ている生徒もいます。

「みんなの服はどこで作られていますか?」
生徒からさまざまな国名が出てきましたが、中国製が多いようです。
画像1 画像1

【6/13 どの野菜を育てる?】

1年生の技術の授業。

植物の育成技術について考えていました。
友達と学び合いながら進めていました。

育てたい野菜を何にするかを考えていました。
育成技術を生かして大きく育つといいですね。
画像1 画像1

【6/12 さまざまな宗教】

画像1 画像1
1年生の社会科の授業。
世界のさまざまな宗教について学習しています。

「教科書の円グラフ(主な宗教の信仰している人数)を見て『おかしい』と思うことはないですか?」
教師が投げかけます。
「仏教よりヒンドゥー教を信仰している人数が多い」
生徒が気づきます。
「では、なぜヒンドゥー教は世界の三大宗教ではないのですか?」
教師は更に問いかけます。

世界の宗教の分布を基に理由を考え、生徒同士で伝え合います。

生じた疑問に対して、資料などを根拠に分かりやすく説明することができています。

【6/7 色のイメージから…】

画像1 画像1
1年生の美術科の授業。
色の組み合わせについて学習しています。

各グループがテーマを基に配色を決めていき、発表します。

「ライトグリーンは『平和』という感じの色だから配色しました」
「『情熱的』だと赤というイメージだから、赤を配色しました」

教科担任をうならせるほど、生徒は深く考えることができています。

【6/7 reading】

1年生の英語科の授業。
"How many 〜 ?"を使って会話することを目標に授業を行っています。

教育実習生が電子黒板を使って、リーディングの活動を進めます。
隣同士で行っているときは、生徒の支援をします。

教育実習生にとっては、最後の一日。
全力で生徒と向き合っています。
画像1 画像1

【6/6 機械運動】

1年生のマット運動の様子。

逆さ感覚や回転感覚、腕支持をいろいろな場で養っていました。

グループでマットの演技もあるようです。
どんな発表になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/6 学年レク】

1年生の学年レクリエーションの様子。

実行委員が考えた遊びを楽しそうに行っていました。
先生や教育実習生も一緒に盛り上がっていました。

教育実習生の実習は、明日が最後の日となります。


画像1 画像1

【6/5 理科 4種の無脊椎動物の違いを説明しよう】

画像1 画像1
種によって、どのような違いがあるのか

そのめあてに向けて、グループで協働して解決に向かっています。

ここでも、いきいきとした姿が見られます。

【6/5 道徳 裏庭でのできごと】

画像1 画像1
失敗をしたとき、どうするか。

教育実習生による道徳授業です。

考え、議論し、自分ごととして捉えています。

【6/5 社会 アンデスのような高地に住む人々のくらし】

アンデスのような高地に住む人々はどのようなくらしをしているのだろう?

この学習問題に対して、個人追究、協働により解決に向かいます。

1年生が、自分の考えを伝えようとプレゼンテーションする姿が様になってきました。

相手意識が、聴き手にも話し手にも必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/5 道徳 裏庭でのIできごと】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
失敗してしまったときに、どう行動するか

失敗や過ちは誰にでもあります

そのときに、どう行動するか

今日考えたことを実生活の場面とつなげて考え、実行できるとよいですね。

グループ形態、コの字形態で、「学び合う学び」が行われています。
個人追究場面では凛としていて、協働場面ではいきいきとしている生徒の表情が素敵です。

【6/4 英語 I want to を使いこなそう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生、研究授業。

ジェッシャーゲームで盛り上がりました。

みな元気にアウトプット。

いきいきとした八中生の姿があります。

隣とじゃんけん、隣と確認、隣に説明など、対話につながる場面がいくつも組み込まれています。

振り返りに、「楽しい」じゃない!「ちょー楽しい」と言って、選択肢を増やしている人までいました。

【6/4 道徳 いじり?いじめ?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による道徳科の授業です。

これはいじり?これはいじめ?

生徒たちの考えをタブレットで電子黒板に拡大して共有しています。

【6/4 英語 I want to をアウトプット】

英語は語学。

やはり、アウトプットは欠かせません。

ペアでの交流は当たり前のように取り入れられています。

声に出すことで、赤ちゃんが言葉を覚えるように、きっと英語も口から出るようになっていくことでしょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食最終・6限大掃除
7/19 1限終業式・2限学活、SNSトラブル、薬物乱用防止講話
7/21 夏季休業
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323