最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:178
総数:417542
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【6/13 どの野菜を育てる?】

1年生の技術の授業。

植物の育成技術について考えていました。
友達と学び合いながら進めていました。

育てたい野菜を何にするかを考えていました。
育成技術を生かして大きく育つといいですね。
画像1 画像1

【6/12 さまざまな宗教】

画像1 画像1
1年生の社会科の授業。
世界のさまざまな宗教について学習しています。

「教科書の円グラフ(主な宗教の信仰している人数)を見て『おかしい』と思うことはないですか?」
教師が投げかけます。
「仏教よりヒンドゥー教を信仰している人数が多い」
生徒が気づきます。
「では、なぜヒンドゥー教は世界の三大宗教ではないのですか?」
教師は更に問いかけます。

世界の宗教の分布を基に理由を考え、生徒同士で伝え合います。

生じた疑問に対して、資料などを根拠に分かりやすく説明することができています。

【6/7 色のイメージから…】

画像1 画像1
1年生の美術科の授業。
色の組み合わせについて学習しています。

各グループがテーマを基に配色を決めていき、発表します。

「ライトグリーンは『平和』という感じの色だから配色しました」
「『情熱的』だと赤というイメージだから、赤を配色しました」

教科担任をうならせるほど、生徒は深く考えることができています。

【6/7 reading】

1年生の英語科の授業。
"How many 〜 ?"を使って会話することを目標に授業を行っています。

教育実習生が電子黒板を使って、リーディングの活動を進めます。
隣同士で行っているときは、生徒の支援をします。

教育実習生にとっては、最後の一日。
全力で生徒と向き合っています。
画像1 画像1

【6/6 機械運動】

1年生のマット運動の様子。

逆さ感覚や回転感覚、腕支持をいろいろな場で養っていました。

グループでマットの演技もあるようです。
どんな発表になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/6 学年レク】

1年生の学年レクリエーションの様子。

実行委員が考えた遊びを楽しそうに行っていました。
先生や教育実習生も一緒に盛り上がっていました。

教育実習生の実習は、明日が最後の日となります。


画像1 画像1

【6/5 理科 4種の無脊椎動物の違いを説明しよう】

画像1 画像1
種によって、どのような違いがあるのか

そのめあてに向けて、グループで協働して解決に向かっています。

ここでも、いきいきとした姿が見られます。

【6/5 道徳 裏庭でのできごと】

画像1 画像1
失敗をしたとき、どうするか。

教育実習生による道徳授業です。

考え、議論し、自分ごととして捉えています。

【6/5 社会 アンデスのような高地に住む人々のくらし】

アンデスのような高地に住む人々はどのようなくらしをしているのだろう?

この学習問題に対して、個人追究、協働により解決に向かいます。

1年生が、自分の考えを伝えようとプレゼンテーションする姿が様になってきました。

相手意識が、聴き手にも話し手にも必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/5 道徳 裏庭でのIできごと】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
失敗してしまったときに、どう行動するか

失敗や過ちは誰にでもあります

そのときに、どう行動するか

今日考えたことを実生活の場面とつなげて考え、実行できるとよいですね。

グループ形態、コの字形態で、「学び合う学び」が行われています。
個人追究場面では凛としていて、協働場面ではいきいきとしている生徒の表情が素敵です。

【6/4 英語 I want to を使いこなそう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生、研究授業。

ジェッシャーゲームで盛り上がりました。

みな元気にアウトプット。

いきいきとした八中生の姿があります。

隣とじゃんけん、隣と確認、隣に説明など、対話につながる場面がいくつも組み込まれています。

振り返りに、「楽しい」じゃない!「ちょー楽しい」と言って、選択肢を増やしている人までいました。

【6/4 道徳 いじり?いじめ?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による道徳科の授業です。

これはいじり?これはいじめ?

生徒たちの考えをタブレットで電子黒板に拡大して共有しています。

【6/4 英語 I want to をアウトプット】

英語は語学。

やはり、アウトプットは欠かせません。

ペアでの交流は当たり前のように取り入れられています。

声に出すことで、赤ちゃんが言葉を覚えるように、きっと英語も口から出るようになっていくことでしょう。
画像1 画像1

【6/4 美術 配色について】

画像1 画像1
身の回りにあるさまざまな商品パッケージの包装デザインを例に強調色などの色の種類を知るとともに配色による効果について学びました。

これから買い物が楽しみになりましたね。

【6/3 北アメリカ北部のような寒い地域の人々のせいかつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北アメリカ北部のような寒い地域の人々はどのような生活をしているのか説明しよう

このめあてに向けて、個人追究をすすめ、その後、協働が始まります。

【6/3 英語 when.whereを使って…】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による授業です。

いよいよ3週目に入りました。

生徒の笑顔が印象的です。

【5/31 研究授業(音楽科)】

画像1 画像1
5時間目は教育実習生の研究授業。

曲想や音楽全体の構成を意識して、「春」第一楽章を鑑賞する活動です。
29日(水)に別のクラスで同じ授業を行っており、そのときから改善をして本日の授業に臨みました。

笑顔で授業を行う教育実習生。
その表情を見て、安心して授業に臨む生徒。
温かい雰囲気で50分間を過ごせました。

曲想がどのように変化するのかを感じ取り、班で意見を出し合ってまとめることができました。

【5/31 「いじり」?「いじめ」?】

1年生の道徳科の授業。
教材文を通して、「いじり」と「いじめ」の違いについて考えました。

「傷ついた」と言えなかった相手側の気持ち。
「『傷ついた』と言ってほしかった」という主人公の気持ち。
それぞれの立場から意見を出し合いました。
画像1 画像1

【5/30 体力テスト(1年生)】

5,6時間目に1年生が体力テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/30 立ち止まって見ると…】

1年生の国語科の授業。
三つの絵に関する説明文を読んで、説明している内容を捉えます。

ノートに書いたことや教科書を指し示しながら説明することができています。

皆さんは、これらの絵が何に見えますか?
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 B テスト週間
6/21 B テスト週間・教育相談
6/22 PTA役員会・理事会4
6/24 B テスト週間・教育相談
6/25 B テスト週間・教育相談
6/26 B テスト週間・教育相談
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323