最新更新日:2024/06/28
本日:count up111
昨日:333
総数:421620
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【1年5組】英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業はイングリッシュエクササイズで始まります。

1.先生からキーワードが示されます。
2.質問する生徒は英語でペアに伝えます。
3.答える生徒は英語のヒントを聞いてキーワードを考えて答えます。

みんな英語で伝えようと必死です。
楽しみながら、会話力が身についていきますね。

Hint
「many rain」
「season」
「now」

Let's enjoy mistakes!

【1年生】情報通信ネットワークの仕組み

技術「情報通信ネットワークの仕組みをしり安全な使い方を身に付けよう」

夏休み前にインターネットの仕組みについて学習しています。
今日は、1−3、1−4で授業をしました。

入力したメッセージがどのように経由し、保存され、相手に届いているのかの仕組みやSNSサービスを無料で利用するリスクなどを知りました。
安全に利用しようとする意識が高まると思います。

授業の後半は動画で理解を深めました。
ぜひご家庭でも夏休み前に利用の仕方について話し合ってみてください。

出典:「ネット社会の歩き方」
http://www2.japet.or.jp/net-walk/anime/index.html
画像1 画像1

【1年生】八中Tシャツ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました。
今日は朝から雨が降りじめじめした空気になりました。

この季節は暑さ対策としてTシャツ・体操服登校が認められています。
昨年度PTAの方が提案してくれた八中Tシャツ(ターコイズブルー)も大人気です!
ありがとうございました。

自分で体温調節をして体調を整えられるようにしていきましょう。

【1年生】1学期末定期テスト3日目<最終日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間頑張った定期テストも最終日を迎えました。
1年生の教室でも登校後、最終確認をしています。
お手製の単語帳を使って予想問題を出し合う姿も見られます。

かたわらで、男の子は嬉しそうにはしゃいでいました。
「やったー最終日だー!」

あと3つ!
これが終われば土日休み!
がんばれ!!

【1年1組】道徳「どうせ無理をなくしたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分のこれからの生き方を考える」
情報化社会でさまざまな知識が手軽に入るようになり、人の夢を簡単に否定してしまうことが増えてきたように感じます。
他人に否定されることで夢を語ることをやめてしまう人や他人のマイナス言葉で夢を諦める人がとても多いです。

好きなことに熱中する姿はかっこいい!
そう思える人が増えれば、日本の未来は明るいです!

授業の感想
「自分も夢をあきらめず、やればできると思って頑張りたいです。」
「自分自身もあきらめないという大切さを学びました。」

【1年2組】タブレットドリルトライアル

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一台タブレット端末が入り、6ヶ月が過ぎました。
さまざまな課題をタブレットで取り組んでいます。

次は、ドリル学習をタブレット端末で行えるよう、調整しています。
今日は、1年2組に協力してもらい、テスト勉強をタブレットを使って行いました。

最初は、入力の仕方や、記号、半角、全角など戸惑っていましたが、15分もするとだんだん慣れて進めていました。
子供たちの吸収力に圧倒されます。

回答して採点ボタンを押すと瞬時に正誤が確認でき、解説も出てきます。
同じ問題に挑戦する時は、少し数字が変わっていたり、ニュアンスが変わっていたりとバリエーションが豊富です。

取り組み後にアンケートに答えてもらいました。
結果を基にタブレットドリルを検討していきたいと思います。

【1年2組】教育実習生研究授業:道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
題材「もったいない」

もともと資源の少ない日本では、「もったいない」が当たり前の社会でした。
近年、経済が発達し、生産するより消費することに快楽を感じる社会になってきつつあります。

「<もったいない>に秘められた一番大切な心は、物を惜しむ以上に、そのものを得るまでのさまざまな苦労に対する感謝と敬愛なのです。」

教材から改めて生産することへの敬愛の念を大切にしたいと思いました。

【1年生】体育ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーバッティングで試合をしています。
バッターは打ったら、1塁へ走ります。
守備はボールを捕球したら、ピッチャーマウンドへ送球します。
バッターが一塁に到着するより早くマウンドのコーンにボールが戻ればアウト!

全員が打てて、全員が守れる。
全員が主役の楽しいスポーツです。

バッティングフォーム、投球フォームともに綺麗に決まっていますね。

教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間の実習を終え、2名の先生とのお別れの日を迎えました。
それぞれの担当学級でお別れ会が開かれました。

初めての中学生相手の授業で連日夜遅くまで指導案を考えて真剣に向き合ってくれました。
最後の一日は二人ともリラックスした表情で教員生活をエンジョイできたことと思います。

短い期間でしたが、これが教員生活のスタートになってくれることを願います!
お疲れ様でした。
ありがとうございました!!

【1年生】学級旗制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色塗り担当が登校した人から塗り出します。
場所は1年学年室1。
8時には1人2人だったのが、5分を過ぎる頃にはみんな揃ってきます。

「あ〜昨日と色が違う・・・。」
「もうちょっと赤を入れたほうがいいんじゃない?」
「塗るの苦手だなー。」
「水を入れるとやりやすくなるよ。」

楽しそうに作業を進めています。

【1年生】教育実習1週間が経ちました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習生の先生も八幡中学校に慣れてきて、朝は生徒たちと会話が弾んでいます。
8時15分からは、学年の打ち合わせにも参加します。

来週からは、実習生による授業も始まります。
慣れてきても緊張感をもって実習に臨んでいきましょう!」

「初心忘るべからず」

今日が終われば、土日休みです。
あと9時間頑張りましょう!

【1年生理科】動物と植物を樹形図を使って分類しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1:教科書やノートで調べて、なるべく多くの特徴を書き出していきます。
2:出てきた特徴を短冊に書き出します。
3:短冊を樹形図に分類分けします。
4:出来上がった樹形図を自分のプリントに書いてまとめます。

短冊を使いグループで視覚的に操作しやすいように工夫しています。
説明は、電子黒板、作業は短冊。

「デジタルとアナログの融合!」

【1年生】Best Day4

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食は教室に戻ってお弁当です。

先生「ホームページ用に写真を撮らせてねー。」
みんな「帰ったらホームページ見ますね!」

おべんとう ありがとう Yey!

【1年生】Best Day3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フリースロー」

1チーム6本シュートを打ちます。
入った本数で勝敗を競います。

「静かにしろい この音が……
 オレを甦らせる。何度でもよ」

【1年生】Best Day2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピンポンリレー」

ラケットをバランスよく操り、ゴールをめざせ!

「まぐれや偶然では、勝てないことがわかりました。」

【1年生】Best Day1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天プランに変更して校内でBest Dayを行っています.
教室、体育館に分かれて様々な種目を計画しています.

【写真上】
「かぶっちゃやーよ.○○といえば?」
お題に対して色々な言葉を探します.
勝敗の鍵は語彙力!?

【写真中】
「絵しりとり」
制限時間ないにいくつ繋げられるか.
美術の授業の成果が活きるとき!

【写真下】
「古今東西」
こちらも語彙力勝負!
頭をフル回転させましょう.

どの種目もチーム戦です.

「他人と最もうまく協力できる人が最大の成功を収めることになる。」

優勝目指して頑張ります!!

汗ばむ陽気になりました

1年生技術で蒔いた種が芽を出してきました。
5組の子が早速観察していました。

「小松菜は早いね」
「ネギはまだかなー」

野菜の種類、蒔き方、種の数も自分たちで調べて栽培しています。
収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【部活動】1年生仮入部スタート!

画像1 画像1
中間テストが終わり、1年生は本格的に部活動に参加しました。
緊急事態宣言下の中、密にならないように距離を保ち活動しています。
活動に制限はありますが、緊褌一番取り組んでいきたいと思います。

2年生の先輩たちは後輩の姿に少し嬉しそうに指導しています。
3年生は残り少ない活動ですが、八幡中の伝統を背中で伝えていきましょう。

文字っておもしろい【1年美術】

形や色彩を工夫して楽しく伝えよう!
文字の意味やイメージを考えて、みている人に楽しく伝わるようにデザインを考えています.

【画像左】
「王の威厳を髭で表現しました.」

【画像右】
「音が広がっている感じを円で表現しました.」

色がつくのが楽しみですね.
画像1 画像1

奉仕委員【1年生】

委員会の時間に学校環境を整えました。
【写真上】
石膏ボードのペンキ塗り

【写真中】
体育館前手洗い場落ち葉とり

【写真下】
校歌石碑磨き仕上げ

登校したら、どの場所か見つけてみてください。

みんなの力でどんどん学校が綺麗になっていきます!
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/16 部活動激励会
7/19 給食修了
7/20 終業式
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323