最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:196
総数:410347
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【5/30 体力テスト(1年生)】

5,6時間目に1年生が体力テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/30 ビーカーの中はどうなるか?】

3年生の理科の授業。
水溶液の「中和」について学習しています。

「塩酸の入ったビーカーに水酸化ナトリウムを入れると、ビーカーの中はどうなるか?」
この学習課題に対して、考察したことを班ごとに発表します。

発表の司会は生徒が務め、意見を集約していきます。

集約した意見を基に、ビーカーの中で起きた反応をイオン式を使ってまとめます。
画像1 画像1

【5/30 いよいよ来週…】

画像1 画像1
2年生は、来週林間学校を実施します。
現在、実施に向けて役割を分担して準備しています。

昼放課には、「光の舞」に出演する生徒が練習していました。
生徒同士で動きについて確認している姿に、頼もしさを感じます。

3日間を通じて、自分自身をレベルアップさせることを期待しています。

【5/30 体力テスト(2年生)】

3,4時間目に2年生が体力テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/30 立ち止まって見ると…】

1年生の国語科の授業。
三つの絵に関する説明文を読んで、説明している内容を捉えます。

ノートに書いたことや教科書を指し示しながら説明することができています。

皆さんは、これらの絵が何に見えますか?
画像1 画像1

【5/30 安土桃山時代の文化】

2年生の社会科の授業。
安土桃山時代に活躍した人物、建造物、絵画などを、教科書を見たり友達に聴いたりして、タブレット端末にまとめました。
画像1 画像1

【5/30 体力テスト(3年生)】

1,2時間目に3年生が体力テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5/30 先生の話】

朝のSTの一風景。

教育実習生が配属している学級では、教育実習生が話をします。
「今日は体力テストがあります。記録の更新を目指してがんばりましょう。」

教育実習生がクイズを出題したり、トランペットを演奏したりして学級の雰囲気を和ませます。

今日もよい一日となりますように…。
画像1 画像1

【5/29 社会の先輩として…】

画像1 画像1
2〜3時間目は、2年生のキャリアデザインセミナー。
講師は、日本ホスピタル・クラウン協会理事長の大棟耕介氏。
「クラウンK」として活動していることを中心に、人生を語る。

素敵な大人になるために大切にしてほしいこと。
 ◯友達を大切にする。
 ◯期待されたら、期待に応える。
 ◯「今日」という一日を真剣に生きる。

一つ一つの言葉に思いを込めて話す大棟氏。
その話に2年生も惹き込まれる。

夢や目標の実現に向けて、一日一日を大切に過ごしたい。
画像2 画像2

【5/29 弦楽器の豊かな表現を鑑賞しよう】

1年生の音楽の授業。
教育実習生による授業が始まりました。

曲想や音楽全体の構成を意識して、「春」第一楽章を鑑賞します。
鑑賞する中で、生徒は曲のイメージをタブレット端末にまとめます。

弦楽器の豊かな表現から、情景を思い浮かべることができています。
画像1 画像1

【5/29 好きな色は?】

画像1 画像1
1年生の美術の授業。

好きな色やイメージに合う色は何かをグループで話し合っていました。
友達に選んだ理由を一生懸命に伝えていました。

楽しみながら、色彩の学習をしていました。

【5/29 図形の性質の証明】

3年生の数学の授業。
式の計算を利用しながら、円の面積や円周の長さを考えていました。

グループで教え合いながら、進めていました。
「そういうことか。」「わかった。」などの言葉が自然と出ていました。
画像1 画像1

【5/28 課題の追究】

2年生の理科の授業。
ヒトの体のつくりに関する課題を設定し、各自で調べてまとめています。

どのようなことに疑問をもったのでしょうか。
画像1 画像1

【5/28 手作りコースター】

画像1 画像1
10・11・12組の技術科の授業。
木製コースターを製作しています。

25マスの立方体を組み合わせ、色の構成を考えて、塗料を塗ります。
タブレット端末を見て、どの色が何個必要か確認してから作業に入ります。

完成が楽しみです。

【5/27 生徒総会】

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒総会で、各委員会の活動報告をしている様子です。

報告の後は、小グループに分かれて各員会への意見や質問を話し合っていました。
意見や質問は、グーグルフォームで集約されて各委員会へ届けられます。

一人一人の意見で、よりよい八幡中学校を目指している雰囲気が伝わってきました。

【5/27 台風・大雨における生徒の登下校について】

明日(28日)は大雨が予想されます。
『知多市の災害時における登下校』のURLを添付しました。
ご参照ください。
https://www.city.chita.lg.jp/docs/2014020702170/

【5/27 生徒手帳10ページ】

知多市に各種警報・特別警報・注意報が発令された時、生徒の登下校について、以下のようにいたします。よろしくお願いします。
生徒手帳の10ページを載せておきます。ご確認をお願いします。

【台風・大雨における生徒の登下校について】

【5/27 相手に伝わる説明】

画像1 画像1
1年生の社会科の授業。
東南アジアの人々の生活について学習しています。

調べたことをグループで伝えるときに、作成したマインドマップを班員に見せて説明します。
説明を聴く生徒は、メモをとりながら聴いています。

どのような場面においても、相手に伝わるように説明することが大切です。

【5/27 夜型 or 朝型】

1年生の保健体育科の授業。
教室で休養と睡眠について学習しています。
教科書や電子黒板を使って、睡眠の目的や疲れが出たときの影響を調べます。

「みんなは夜型?それとも朝型?」
教師の問いかけに、生徒が反応します。

精神的疲労や身体的疲労を次の日に残さないことが大切です。
画像1 画像1

【5/27 久しぶりの授業】

画像1 画像1
3年生は修学旅行を終えて、普段の生活が戻ってきました。

久しぶりの授業ですが、対話を大切に学習を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 体力テスト(1,2限3年3,4限2年5,6限1年)雨天実施(室内種目のみ)
5/31 1〜4限2年林間学校事前指導
6/3 2年林間学校・3年実力テスト
6/4 2年林間学校
6/5 2年林間学校
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323